2012年6月6日水曜日

HYPER DANCE MUSIC MAGIC -ダニージャック-

メンバー変更後初の、ダニージャックにとってはひさしぶりのミニアルバムとなります。ライブが始まる前に購入しました。

ライブでおなじみの曲。またやってない曲もありますが、結論を言うと、めちゃくちゃカッコイイです。

ジャケ、そのまま。そのシンプルさもステキです。

聴いてるだけで頭振りたくなります。ライブでも盛り上がりますが、音のバランス、音の重ねなど、CDならではの良さもあり。ロックが疾走する感がバリバリ出ています。曲のタイトルにDISCO、MUSICが入ってます。音楽が好きだ。常に言っている物を具現化した物と。DISCOと言っても頭振りますが。


そしてライブの風景を思い浮かべると、もう脳内ライブです。必聴な1枚。

01.HYPER DANCE MUSIC MAGIC
02.DISCO MACHINE
03.DISCO KING
04.LISTEN THE MUSIC
05.JOY TO THEMUSIC ←これはあえてなのでしょうか。スペース入れ忘れなのでしょうか。まぁ気にしない。
06.HYPER DANCE MUSIC MAGIC Ⅱ


ユラユラ~  フワフワ♪

ライブ感想 6/4 池袋adm 「ツーマン対決五代目梅雨将軍」

画像の使いまわしではありません。会社の手続きやらなんやらでちと疲れていたので、ライブが始まる前にデパス。



今日はダニージャックのレコ発でもあり、もちろん買う予定でしたので始まる前に購入。

ツーマンライブは多くの曲が聴けるので楽しいです。ダニージャックのゆういちさんが、本日のセットリストに自信あり。ということなので楽しみに。

ザ・スイスポルノさんは今日はどんな喋りが待っているのか。期待です。

①ななしのゴンベェズ  オープニングゲスト
パワーコード主体のロックバンド。Gt.のエフェクターはブースターのみ。ほぼマーシャルのアンプに直繋ぎ。こーゆーの大好きです。エフェクターでいろいろな音を作るのも良いですが、シンプルな音。好きです。

Vo.ゆーすけさんの声に力があり、ステージを暴れまわっていましたが、Gt.Ba.はコーラス以外はほぼ立ち位置にいて、もっと前に出て、暴れてもいいんじゃないか。と思いました。

ただ、 暴れて演奏をミスってしまっては本末転倒。更なるスキルアップに期待です。バンドのクオリティも高くなり、もっともっと熱いバンドになると思いました。

ライブ後、そんな感想を率直に話したところ、真剣に聞いてくれました。そんな身分ではないんですが。ちょっと照れくさく、ちょっと俺なんぞが言っていいのか?と思いつつもちょっと嬉しいです。

②ザ・スイスポルノ
ライブパフォーマンスに定評がある房総半島の暴れ馬。入場はルパン三世のテーマ、退場はスターウォーズのテーマと最初から最後までステージと客席をひとつのものとして。簡単なようで難しいと思います。

ってな訳で、今回もよく喋ります。否、MC上手です。笑う話。でもいつも東北沖震災の事を話します。パワー注入です。

MCからの曲の始まり。ひさしぶりに聴いたのですが、耳が覚えてる。それだけパワーと魂の入った曲を作ってる。歌ってる。ギターソロを見ると、ピックを使わず指で弾いているそこにも独自の音が出ていると思います。

曲名は分かりませんが「♪ロックンロール ザ ラーヴュ♪(サビ)」の曲、好きです。ロックンロール3部作で今後、入る事に期待。

でも、CDで聴くより、確実にライブに行った方が物凄く楽しめると思います。

今回はバラはありませんでした。そんな時もあるさ。と。

③ダニージャック
自信があると言っていたセットリスト。どんな曲から始まるか。「イマジン」ですか。参りました。

調度退職した日。ってこともあって、生まれてから死ぬまで。染み入ります。

NOT FOR SALEの曲から、新しい曲まで。熱いです。魂のギターソロ。ワウペダル、ディレイを上手く使い、1本ギターとは思えない。ステージ前で弾く時の昇天するような顔。一緒に昇天しそうです。魂、パワー貰います。

Ba.のバイソンJrさんも強いベース。そして何より上手い。ドラム、ベースがしっかりしているからギターが生きてくる。そこにクオリティも出てくると思います。

ライブ後、バイソンさんと話しをしました。手の大きさ、自分もかなり小さいのですが同じぐらい。それであの指の動き。真似できません。でも、手の大きさは言い訳にはならず。自分も練習しようと思います。

アンコールはライブで初めて聴きました「デストロイ子」刺さります。ロマンチックなんです。盛り上がりました。目をつむると、音の宇宙の中に意識が入っていくような感じ。



6/1に行われた、ホームシックス、RIVER(ロマンチック日本代表!!!)ツーマン。客層も違います。でもこれは比較するものじゃないと。ロックでパンクでロマンチックで最高のバンド達。とても選ぶことは出来ません。全部、大好き。


池袋adm
ななしのゴンベェズ公式
ザ・スイスポルノ公式
ダニージャック公式

2012年6月5日火曜日

辞みました

昨日付けで、会社を退職しました。画像にもある通り、休職期間満了に伴う退職。と。で、昨日会社に行って手続きに。


。。。。。。メンドクセェ


 名前と住所書いて、ハンコ押すだけなのにやたらと数が多い。そんで訳がワカラン。辞職に伴う大事なことが書いてあると思われる書類もあったんですが、ぶ厚すぎて読む気になりません。ってか、読む時間もないし。


 会社にある私物を持ち帰る為、回収もしたんですが、昔、会社に私物は持ってくるな。という命令があったのはすっかり忘れているみたいです。折りたたみ傘とか、紙袋に半分ほど。

 厄介だったのは、それまで仕事をしていた時の書類の山。もう午後となり、かなりキツクなってきた時間。めんどくささが増大していきます。


 要らなかったら勝手に捨てるけど。と言われたんですが、結局分別しろと。MOなんて懐かしい物も出てきました。分別めんどくせ。

 もーーーいい。お宝的書類。以前本店から指示があって、自分が調べた物や、お蔵入りさせといた物とかもあったんですが、ダンボールごとゴミ箱へぶち込み。分別?したした。細かいのは気付かなかったことにしといてくれ。

 と、なんか仕事より疲れた気がします。で最後に辞令もらってバイバイ。お疲れ様の一言も無し。それでいいです。


 自分の仕事となると、早く片付けたいから一生懸命です。ホウ・レン・ソウ、確認の電話が山ほど。それはそれでいいんですが、じゃあ、自分が原発事故った時から訴え続けてホウ・レン・ソウ(相談はしたか)し続けてきたものはいったいなんだったんだ。

 と最後まで東電って会社の悪い部分。自分さえ良ければあとは知ったことか的、他人事的風土を感じつつ、さっさと会社を去りました。バイバイフォーエバー


 でもまぁ、これでこれからすべき事がハッキリして道筋が見えているのも確か。それはキッチリとやっていきましょう。職安行ったり、市役所行ったりと、ちと忙しいですが、これもリハビリの1つと思って。


 はてさて。敷かれたレールから飛び出た俺は、どこに向かって泳いでいくんだろう。人生の後半戦で、人生のリスタート。それも悪くない。


 その日。そのまま池袋admへ。ライブに行きました。今日はいいだろ。と、ひさびさに酒を飲む。

2012年6月4日月曜日

いみなしほういち

会社をクビになる為に会社に行く

って思うとすごく無意味に思ってしまう。

正直行きたくないと、心も身体も言ってるけど、それも言い訳だな

ケジメかー。まぁそうだけど。メンドクサイが先にたつ。よきに計らって欲しいのが正直なとこ。


自立支援法の更新に役所にも行こうと思ったけど、明日のやる気次第かな。

障害者認定の書類もらうのにも行かなきゃ。


ハローワーク行って、なんか延長の手続きもしなきゃ。12月以降にもらえるよう調べる必要がありそうだ。


持ってくものを準備しなきゃ。終わる為に。


お疲れ様。。。。じゃないな。疲れてないし。


まぁ会社としてはいいんじゃね?正式に補充がきくし。壊れた歯車が引き取られるんだから。



今のままが続かないのも知ってるけど、ひとまず今のままでいさせてくれ。

2012年6月2日土曜日

ライブ感想 池袋admツーマン対決 「梅雨将軍」

昼間は天気良かったのに、池袋についたら何故か雨。。。雨男です。ええ。なんかひさしぶりのadmな感じです。

やっぱなんか落ち着く。大きさもそうですが、なんとなく。一番好きなライブハウスです。
 ①The next Liddell 1974  オープニングゲスト
ハイスピードの曲もあれば、バラード調から一気に盛り上がる曲もありな、パンクバンド。

フライングVのGt.がソロ、ノイジーな音。(あまり聞こえなかったのは残念ですが。。。)その中で、Vo.Gtのギターが、エフェクターオーバードライブのみのほぼアンプ直結なのがGOOD!こういうの大好きです。途中、Dr.ソロな部分もあり。すげカッコイイ。 ツーマンライブをスリーメンライブと言ってもいいぐらい盛り上がりました。

最後、ピックが客席に落ち、隣のファンが探していたのですが、諦めてしまったので、自分がとって差し上げました。ロマンは生まれませんでした。

②THE HOMESICKS
普通、写真を撮る時、音楽を聴く為に一番最初に撮るんですが、動きすぎ。。。そしてなにより熱い!

最初からアクセル全開で情熱的なパンクソングを熱く歌ってます。ダイブ可であれば、もうステージにはほとんどいないんじゃないでしょうか。

叫びにもにた魂の歌にギターソロ。上手です。ソロでスピーカーに乗ったりした時、自分的にも盛り上がるんですが、ソロの合間に一瞬タッチ。上がりますよ。テンション。それを支えるBa.Dr.も上手くクオリティの高いバンドだと思いました。

燃える物がある限り、走り続けてほしいバンドです。


ちなみにMCでチンパンとか言われてましたが、大丈夫。良く言えばトータス松本です。

③R.I.V.E.R(ロマンチック日本代表!!!)
確かにadmでこれほど人が集まったのはあまり見ず。ってか女性ファン多くないですか?しかも一番前の自分、ウザくないですか?後ろに女性がいたんで、前にどぞ。ってやったんですが、どぞどぞ。と。ではお言葉に免じて。でも後ろの人にも見えるようにちょっと半身ずらして。

ツーマンライブとあってボリューム満点で聴くことが出来ました。コウタさんの緑髪にもビックリしましたが、汗で。。垂れてます。

やはり何かが違うんです。ギター、ベース、ドラム。使ってる物は音質など違えどそおいうのではなく、刺さるんです。魂に。メロ。ギター3ピースなので特別なソロとか特別なものは無くとも何かが刺さるんです。こればかりは言葉に出来ないものかと。

隣のファンの方が聴いて涙してました。なんとなく解る気がします。何が?とかどこが?とか。ロマンチック?と聞かれたら、そうだ。と答えるしかないでしょ。

アンコールの後、ほんと一番最後。コウタさん初めての企画でってか他のバンドさんは知らなかったみたいですが、全員ステージに呼んでRCサセクションの「雨上がりの夜空に」をみんなで。

知ってても知らなくても聴いたことはあるだろ的な感じでみんなでお祭り騒ぎ。盛り上がらないわけがないですね。ザ・ホームシックスのBa.の方もギターで。RIVERのケンゴさんはトランペット吹いてました。

サビの大合唱。これ反則っすよ。全員楽しそう。ライブが終わって、ライブハウスを出たら調度雨もあがり。。。こんな夜にお前に乗れないなんて。


病院に行きました

 今日は病院の日。なんですが、昨日のライブで結構疲れてたみたいで、午前中はボヘーとしてました。いいんです。午前中は。予約14:30なので。

 ここで1つ懸案事項を抱えてました。自立支援法の満期が5月末日まで。で、4月から更新用の診断書の話と伝票はもらっていたんですが、郵送もされず今日に至るわけで。


 となると、3割負担を余儀なくされることになります。これが結構痛くて、ってか単純に診察岱ら薬代が3倍になるわけで。どちらに瑕疵があるか?というと全面的に病院側な訳で。

 ドクターが忙しいのは知ってますが、そこは話しが別だろ。と。ひとまず向こうに考える時間をあげましょう。ってことで、廊下で昨日の疲れを癒します。

 そこで横になってるといろんな人が通報するんですよ。 なんて声が聞こえてきましたが、通報させてやってください。とぶっちぎった所、ベッド貸してくれました。別に寝るってわけじゃなく、横になりたいってのがメインなんですが。寝ましたが。

 1時間ほど経って診察の番。

 診断書が出来たということなので、6/4に役所に行くのと、会社で正式な退職手続きをする。という話をしたところ、自分の中でん?と思う部分とそれに対する不満が出てきて。

 自分は原発の事故以降、何度となく上司に訴え、組合にも訴え、本社にも文句言って、返答を待てどウヤムヤにされてしまった事に対して、向こうは日付限定で呼び出しやがる。。。おかしくなイカ?しかも結構手続きがめんどいらしい。確認の電話もしょっちゅうかかってくるし。

  そして俺。6/4は予定として入れてますが、確実に行けるとは限らない。調子が悪い時もある。なんかもっすご勝手じゃないすかねぇ。。。なんて思ってたらだんだんイライラしてきて。

 まぁそんな事を言っても始まらないので、ダメだった時にはよきに計らってもらいましょう。ハンコ渡してなんなら委任状ってか責任者なんだから、やっといてくれよなんて思ったりと。月曜日は忙しくなりそうです。


 状態としては、相変わらずの睡眠障害。寝れないと言ってもいろいろな神経が関係してくるので今の療法を守ってゆっくりしていきましょう。とのこと。ライブに行くことも。楽しい時間をすごす事が大事と。でもやりすぎも注意して。身体とのバランスを考えてね。

 と、診断が終わったのが16:30。送迎バス無し。そんでこれから自分は事務の方にいろいろ話しをしなければなりません。やんわり~とクレーム。


 結果、診察代は1割負担。薬は院内処方で1割負担にしてもらいました。これは便利だ。毎回院内処方にしてくんないかな。。。


 なんて言ってるうちに社員用のバスも行ってしまい、社員の方とタクシー乗り合いで帰宅。しかもギリギリアウト。


  電車でもなんでも、ギリギリアウトが自分らしさを物語ってます。ってか障害手当ての請求書持ってくの忘れたし。ギャフン。

2012年5月30日水曜日

-自分の見た東北沖震災津波被害-



注意)このテキストには場合により心を害す恐れがあります。閲覧には十分注意してお読み下さい。


 東北沖震災から1年と2ヶ月。昨年、今年と福島に行き、福島第一原発事故での影響を見てきました。そこでもやはり、家はあるのに生活感が全くない地域、鎖を放たれてもまだ我が家を守っている犬など、ナーバスになる風景、地元で特産品を作っていらっしゃる方の声などを聞き、事故での影響の大きさを知る事ができました。


 また、福島より被害の大きかった宮城、岩手県の現状をツイッターで知り合った方から情報提供を頂きました。

東北被災地現状2 -Eastern Japan Great Earthquake Disaster-


  ですが、やはり写真で見るのではなく、実際、自分の目で見たいという思いが強く、また仙台に行く機会も出来たことから、5/27(日)レンタカーを借りて実際見に、知りに行きました。

 1日だけで全てを見たとは思いませんが、やはり、写真にはない生々しさを感じることが出来ました。忘れてはいけない。風化させてはいけない。と。


~~~~~~~~~
 地震による被害は、今でも垣間見ることが出来ます。

仙台駅を降りてすぐのビル。タイルが剥離している他、膨れ、割れなどの調査が行われており、左線のテープが蜘蛛の巣のように貼ってあり、ビル補修工事を行っていました。
また、道路を走っていると、いたる所で補修工事が行われており、少しずつではありますが、復興へと進んでる様子が伺えます。







~~~~~~~~~~~ 

今回、ルートでも分かるように地震による被害ではなく、一番被害が大きかったと思われる津波による被害に焦点を当て見てきました。


仙台から東へ50km。石巻から北上し、気仙沼、岩手県陸前高田まで。片道150kmはさすがに疲れ、帰りは東北自動車道で。

 地域の特徴として、宮城県の海沿いは、海からすぐ小高い山が多い事が特徴だと思います。その為、山と山が狭い地域は、津波の水かさが増し、高く深い地域まで。開けている地域は山に挟まれている地域より比較的浅い事が見てとれました。山が海に対し、水平にあればそこが防波堤となる。と。

 と言っても、浅くても数km、深いと十数kmまで、また津波浸水地域という看板をみても、こんな所まで来たのか。という驚きは隠せませんでした。

※このテキストでは一般的に「瓦礫」の事を「残存物」と称しています。元々は建物や家具などであり、 生活の一部であった事。そこには確実に人がいたことからとご理解ください。

○石巻
延々と続く防波堤。今日の海は非常に穏やかでした。

電柱は復旧したと思われます(近くに集積場がある)が、防波堤より陸地は、何もないと言っていいと思います。この穏やかな海が。。。
その陸地側。時間が経ち、雑草はあるものの本当に何もありません。
数件、家屋が残っていましたが、住める状態ではなく、解体待ちという状態。

また、家の周りに木がある家も残存していましたが、やはりそこにポツンと家があるだけです。
どこまで津波の影響があったのか。ひとつの目安として水田があげられると思います。海水に浸かってしまった地域では稲は植えられません。逆を言うと、田植えを行っている水田は津波被災が少なかった、もしくは影響が無かったともいえると思います。
写真でよく見る残存物の山。イメージでは津波により流され1箇所に溜まったように見受けられますが、実際はその地域での残存物を一箇所に集積した。と言った方が正解だと思います。

入り口で交通整理をしている方に聞いた所、処理できているのは1割程度だとか。まだまだ時間はかかりそうです。

○南三陸・気仙沼
女川を過ぎ、国道46号線を走ります。小高い山が連続してあるのですが、津波浸水地域の看板が設置されており、こんな所まで!?と驚かされます。

そして、山を降りて景色が広がってくると。。。厳しい光景が広がっています。
 残存物を集積した山はこのように点在し、何箇所もあります。これらは時間が経てば当然、朽ちてきて粉末状となりうる可能性、また、車両などの錆び、塗料の剥がれが粉末化し広範囲に飛散する事も考えられます。

早期処理を願うばかりです。
車両を集積した場所。これもいたる所で見られます。ご存知と思いますが、車両に×印のついた車には中に人が乗っていた事を表しています。

というより地域がら車での生活がメインと思われ、×印ばっかりです。 キツイ。
少し小高い所に公園があったので、徒歩で上ってみました。様子が一望できます。が、言葉に詰まります。

ですが、道中、プレハブではありますが、コンビニやガソリンスタンド、バスを利用しての食堂や、これまたプレハブではありますが、商店街もあり、おばちゃん達のお喋りが聞こえました。一見、どこから手を付けていいか分からないような状態でも少しずつ、少しずつ。

○陸前高田(岩手県)
 今回、ここを一応の目的地としました。大学で図書館学講師をしている兄からそこの状況を聞いたり、写真を送ってもらったりし、実際、自分もこの目で見ようと思ったからです。
市立陸前高田文化会館
ここには市立図書館、博物館、体育館、公民館が隣接しており、近所には消防署もあります。

つまり、体育館が災害時の避難場所としてあり、各施設の利用者はそこに避難するとなっていたわけですが。。。

山積みとなった本の山。雨があったからかもしれませんが、未だ湿っていました。屋外とはいえ、屋根のある場所です。

知識の塊である本や子供達の読む絵本。これらをひとくくりにして「瓦礫」とは自分は言えません。


体育館内部。自動車が中にある事に津波の威力を実感します。

また、避難場所となっていたことから、バッグなど、個人的な物もありました。支柱を見ると、山方面はしっかりとしているので、やはり地震というより津波による影響と考えられます。

 図書館、博物館、公民館の利用者ならびに職員は、地震がきたあと、避難場所である体育館に避難した。これは「避難として正しい行動だった」わけで。そこに図書館の屋上を越え、体育館の2階までくるような津波が来た。

 この場所から海は見えません。目測でおおよそ2kmは離れていると思います。改めて津波の威力。怖さを認識しました。

 また、結果論、たら、ればとなってしまいますが、もし津波がもっと小さかっ「たら」 。。。と考えられずにはいられません。

~~~~~~~~~
 今回、かなり長距離を走り、何度か休憩をとったのですが、周りを見ると、県内ナンバーの車はもちろん、自分と同じくレンタカーで見る方、県外から来ている方も見られました。

 「ひやかし」と言われればそうかもしれません。でも、それでも良いんじゃないかと自分は思います。

 何かは感じたと思います。見ること=知ることとは言いませんが、実際に自分の目で見ると、写真では分からない何かを知ることは出来たかと。それだけでも十分有意義であると思います。

 忘れてはいけない。時間はかかると思います。少しでもその背中を支え続けることこそ、一番の応援であり、支援ではないでしょうか。



 改めて、今回の震災での犠牲者の方々にご冥福をお祈り申し上げます。


2012年5月29日火曜日

ライブ感想 5.26 仙台ライブハウスenn [Re:Light]

ライブハウス到着。ホテルから結構離れていたためそのまま市内探索になってくれました。自分にとっては初遠征となります。

イベント名のRe:Lightは音楽で東北を復興しようというイベント。集まった収益で東北で音楽フェスをやるのが目標だそうで。是非、実現して欲しいです。

ちなみに、地図を見ながら行ったんですが、近くには来ているものの見つからず、結局、近くの服屋さんの方に教えてもらったことは内緒の方向で。サンクスです。

①ナミダロジック
一番最初。というのは自分的に初めて。やはり一番最初って緊張するものなのでしょうが、関係ないですね。その緊張を楽しんでいらっしゃいますね。 ナミロジサウンドで空気盛り上がります。

ステージは、アンプからそのまま音を出すものと、その音をマイクでステージ両端にある大きいスピーカーから出す所があり今回は後者でした。しっかり聴くなら映画同様、真ん中で、ちょっと離れた方が聴きやすいのかもしれません。前は楽しむ系で。自分は、キッチリ楽しむ系で。

ナカジマさんのメガネが足元に飛んで来たので、そっとドリンクのトコに戻す。ダテというか、レンズないんすね。

②リリィノート
Vo.Gt.、Gt.のギター二本なんですが、両方テレキャスター。ソロとバッキングに分かれている時はいいんですが、同じリフだったり音が重なる時、音質が同じなのでズレルと非常にノイジーになってしまったりした所が残念。後で聞いた所、ギターを盗まれてしまったそうで。。。

曲として、しっかりサビで盛り上がる曲から、ずっとサビ?一般的な曲、Aメロ→Bメロ→サビを曖昧にした曲もありで、いろいろな味が楽しめると思いました。

でもいや、早いベースを見ると憧れてしまう。

③ fifi
切ないメロの中、エモーショナルなCo.が刺さります。ツインVo.で味も変わり、やはりエモーショナルな感じ。ステキです。Ba.の方は叫 び担当。エモーショナル。盛り上がります。

こちらも2Gt.前バンド、リリィノートさんと比べるわけではないのですが、やはりギターが違うとこうも音が違 うのか。という感想。エフェクターの差もありますが。 

④パスピエ
ステージでの写真撮影は禁止ということでオフショットを頂きました。

ステージの半分が楽器。ひしめき。女性Vo.やけにフィーチャーしてんなーと第一印象。女性ファン多し。

なんといいますか、非常に個性的な声、アニ声、ボカロ声的なVo.にkey中心の音。A-POP(アキバPOP)な香りもいたします。が、それが悪いということではなく。むしろ好きだったり。

ですがやはり人の歌うもの。強弱、感情を入れた声や打ち込みにはない生の音。ボカロでは出せません。

⑤ The Jonathan Living Stone  トリ

地元宮城のバンドで3ピース。(サイトでは4人ですが。。。)率直に良いバンドだなぁと思いました。しっかりとしたリズム隊。それに合わせ、Vo.Gt.である小畑さんも気持ちよく歌っていました。

切ない曲、明るい曲いろいろ聴かせてもらいました。ベースのCo.がキレイ。それが上手く曲に絡んでいると思いました。カッコイイ。

対バン。東京4バンド、地元1バンド。しっかりと迎え打ててたと思います。



~~~~~~~~~~壊れてました。。。。

○ホテルに戻り、物販の整理をしていたら、リリィノートさんの値札を持って帰ってきてしまいました。しかも初めてではなく。。。ごめんなさい。

買おうと思っていたら、7/4に発売されるアルバムの予約特典としてこのミニアルバムが付くそうです。要予約。


○過去のRe:Lightに出演したバンドの特別コーナーもあり、試聴も出来たのですが、お喋りに夢中で時間が無くなってしまい、試聴も購入も出来ませんでした。残念。


○The Jonathan Living Stoneのミニアルバムを購入したのはいいものの、どうもライブハウスに置いてきてしまったらしく、日曜日気付き愕然。悶えました。

月曜日、ライブハウスに行き、ダメモトで関係者の方に事情を説明(スタッフの方は午後から出勤でいなく、出勤時間には自分は帰りの電車という。。。)し、連絡をもらえる事に。

夕方連絡を頂き、バンドの方に説明。送ってくれることになりました。たいっへんご迷惑をおかけしました。まことにありがとうございます。

~~~~~~~~~

個人的にはもっと仙台スタイルなバンドを聴きたかったなぁという思いもありますが、最後、しっかり聴かせてもらい非常に満足な一夜でした。ありがとうございました。



仙台ライブハウスenn 2nd 3rd
ナミダロジック公式
リリィノート公式
fifi公式
The Jonathan Living Stone公式

2012年5月28日月曜日

仙台に行ってきました。


 という過去形なんですが、5/26~5/28まで仙台に行ってきました。ホテルにパソコンがあったのですが、ネット繋ぐのに10分100円はちとキツイ。ということで、期日を遡って書きたいと思います。

奥に見えるは蔵王でしょうか。新幹線車内から。写真では見えませんが頂上付近には雪が残っていました。


16:00 仙台駅到着。東京から2時間ちょい。家からだと3時間程度です。福島に行った時とさほど変わらない感。まぁ30分程度ですから。







1日目 ライブイベント 「Re:Light」
ナミダロジック / パスピエ / リリィノート / fifi / The Jonathan Living Stone (宮城)

 音楽で東北を盛り上げようというイベント。このイベントの収益で東北で音楽フェスをするのが目標だそうです。


2日目 レンタカーにて、今回の震災での大きな特徴である津波被害に焦点を絞り、石巻から女川→南三陸→気仙沼→岩手県陸前高田まで。片道150km。現在の状況を見てきました。


3日目チェックアウトギリギリまで休み、市内散策。貧乏旅行につき、友人からお土産はいらないと言われたのですが、TVCMを見て、これはっという物があったので、売ってる場所を聞き購入。

津波被害により使えなくなった網を海女さんが編みなおしてミサンガにしたもの「環」

今回の旅に一番合ってるかなと思います。






楽しい日、いろいろ考えた日、疲れきった日。有意義な3日間でした。


順次書いていきたいと思います。

2012年5月23日水曜日

当たり前

今や


東電だから毛嫌いされる 当たり前だ
東電だから恨まれる 当たり前だ
東電だから背中を指で指される 当たり前だ
東電だから謝罪を求められる 当たり前だ
東電だから糾弾される 当たり前だ

東電だから社員証をぶら下げて町を歩けない 当たり前か?
東電だから会社を辞める 当たり前か?


まぁでも、俺にとってはそんなんどうでもいいわけで。当たり前だから


天災でも人災でも災いは災いだ。災害。

運武天武でもソレを起こした張本人であることには変わりは無い。
ただ、その張本人が会社ってだけ。

その会社にいる人間だからと言って、卑屈になるこたぁない。
部屋の隅で縮こまってるみたぁんいし、そんなんやってる場合じゃない


何をすべきか 何が出来るか それをする事

責任があるなら責任を取らなきゃいけないのは当たり前

どう責任をとるのか皆に納得してもらうのは当たり前

それに反対する人を説得するのも当たり前

それは東電じゃなきゃ出来ないことだ それをしろ。

責任をとるには? 納得してもらうには? 説得するには?



マイナスから始まってんだ。難しい事ぐらい自覚しろ。何が必要か、よく考えろ

それこそ当たり前のことだ