2012年2月15日水曜日

東北復興への道 -Eastern Japan Great Earthquake RESTART-

※東北沖震災の画像等が含まれています。時に心を痛める方もいらっしゃるかもしれません。ご注意してご覧ください。



 東北沖震災から約1年がすぎようとしています。未だ震災の傷跡はあると思います。が、その中でも少しずつ復興に向けスタートを切り出しています。その状況を集めていきたいと思います。


 震災被害状況についてはこちら



 大学で図書館学講師を勤めるアニが盛岡の図書館で
行った状況です。レスキュー作業と呼んでいるそうです。例え、本であっても。

資料・画像提供:
特定非営利活動法人 地域資料デジタル化研究会



5月14日撮影、陸前高田市立図書館。2階建てですが、津波により屋上まで水没してしまいました。図書館利用者、事務員など100人強の方達は隣接してある、体育施設に避難したものの、3階建ての体育施設のうち、2階まで浸水し、多くの犠牲が出てしまいました。。。




 浸水により、痛んで、というよりほぼ使い物にならなくなってしまった本。これを見た岩手県職員が発起人となり、全国の図書館ネットワークを通じて、全国に配送。デジタル化を行うという経過に至ったものです。





本の中には、歴史的価値のある本もあり、それは、国立国会図書館などで、フリーズドライにより乾燥、慎重な修復作業を行っています。その中で自分達に出来るものはないか。という観点から、デジタル化できる書籍について、デジタル化していこうとなった訳です。




本についている、塩、砂を取る風景。送られてきた本をまず乾かさなければなりません。1ページずつコピー用紙を挟み隙間を作り、コピー用紙が濡れてきたら取り替えるという作業の繰り返しで、乾くまでに半年以上かかるそうです。

作業している方は、山梨から集まった大学生や図書館司書を目指す方々のボランティアによるものです。


これを1ページずつスキャンしていきます。塩、砂の除去もさることながら、このスキャンも1ページごとに行うため、膨大な時間と労力がかかります。





デジタル化されたページの1つ。平成16年に書かれた中学校の文集だそうです。これを一冊の本にし、後に被災地での復興が進み、図書館が出来た時に、サーバーへ送るという形になっています。






 前記にも書いた通り、この方達がデジタル化している本の歴史的価値とすれば無いに等しいのです。市議の議事録や、上記画像のような文集など。確かに日本から見れば価値は無いのかもしれない。

 ですが、この方達が行っているのは、前記文集や、市議の議事録など、被災地の方にとっては「時」「思い出」を残している。津波により自宅と一緒に文集や卒業アルバムなどをも流されてしまった中、ああ、あの時はこうだったなぁ。。。とか、亡くなった方を敬う気持ちになったり。。

 被災地の方にとっては、非常に貴重な財産であり、価値のあるものと思います。


 前記に書いた通り、時間も労力もかかり、まだ全てが終わっていないという状況ですが、これも被災地復興へのスタートと言ってもいいのではないでしょうか。

しもやけでした

 月曜日、検査の結果を聞きに病院に行きました。結果的には、重大な事ではなく、しもやけ。とのことでした。

 寒いトコ、行ってないんですけどねぇ。とか話した所、暖房を付けていても寒いトコは寒い。シモヤケです。皮膚科案内しときますね。ひとまず大事にならず一安心ですが、別の問題が浮上。


 シモヤケになるプロセスとして考えられるのが、寝る(横になる)→クスリが効いてくる、もしくは眠くなると足が暑くなる→布団からつま先だけ出す→朝寒い→シモヤケ。


 もともとアカギレとかしょっちゅうしてたし、タイガーバームとかでもいいんですが、それを塗る=ミズムシかもしれない所に栄養を与えるのと同じであり、これまた厄介。


 目覚まし暖房を付けること(一番寒いと思われる4~5時を狙って)で良くなってきました。エアコンが入る音で目覚めるのはちと。。。ってか余計じゃないけど、電気の追加となるわけで。


 まぁ背に腹は変えられず、どっちかをとれば、どっちかは。。。ということで。

舵取り民主党(国)

※あくまで可能性であり、極力客観的に書いた事をご了承ください。


 左の表は、平成23年度の電力9社が発表した決算を表にまとめたものです。(1/31発表)

 沖縄電力を除く9社全てが赤字決算となっております。金額の大きい所を抽出すると、東北電力、東京電力、中部電力、関西電力、九州電力が大きく赤字決算になっているのが見えます。


 その要因を分析すると、東北電力については、震災の影響による発電所の故障などの損失が大きいこと、東京電力については、福島第一原発事故の影響によるものが大きいことがあげられる。が、それを差し引いても、原発停止による燃料費高騰による赤字が主な要因と各電力会社が発表しています。

 ※中国電力の赤字が他電力会社と比較し、低いのは、島根原発が稼働していた事が大きく、中国電力の発表では、法人税負担増によるものと発表。

 赤字の大きい電力会社では、東京電力に追随する形で、電気料金の値上げを考慮している。そこで先頭に立った東京電力の特高需要化への電気料金17%増というニュースは記憶に新しいと思います。


 そこに待ったをかけたのが、国(民主党)なんですが、この電気料金増を良しとせず、経営権を国が保有する、ほぼ国有化とする事を発表。現在、協議中ではありますが。ソース


 その内容として、発送電分離も視野に入っている事を表明しました。発送電分離の難しさについては、先日ツイートのまとめをご参照下さい。

 それがそのまま進めば、東電管内における発電所は、国の管理下という事になります。それがどういう事になるか。

 電力会社の収入として、やはり電気料金が最大の収入源である事。そこから、人件費だったり、設備維持費であったり、燃料費であったりするわけで。

 法外が電気料金の値上げは許さない。と値上げを却下したとします。そうした場合、上記、赤字の要因により、常に赤字の発電を国がしなければならない。ということになります。それがどうなるか。


 国有化になっても、現場の人間は、自分のしうる仕事をするだけなのですが、斜めから見ると、国にとっても有利になる部分があり、これは与野党に言えることなのですが。一言で言えば


 増税の大義名分となる


 東電管内の人達だけの痛みではなく、電気代値上げではなく、国民全員で負担していこう。的な。なんか別のトコでも聞いたような気がしますが。



 と言ってもいいのではないでしょうか。東電に限れば既に破綻状態であり、税金が投入されている事はご承知と思います。その中で、いったい何に使っているか。それが見えない所。山梨にメガソーラーを建設し、運用していたり。その予算もその中から出ているのか?と疑問に思ったりも。

 その中でも現在、労務体制の見直しの協議は続けられており、主な項目は人員削減だったり、人件費削減であったり。

 その中での特高需要家の電気代値上げに関して、これって作戦なんじゃないのか?なんて思ったりもします。意図的に、PPSを促している。と。


 特高需要家が、他のPPSに乗り換えてくれれば、それだけ発電しなくてすむ=赤字が減る=家庭などの電気料金の値上げ幅を狭められる。そんな風に思った第一印象。すでに家庭での電気料金は上がりに上がっているのですから。


 それを抑える為には?原発が稼働出来ない今、もう供給量減らすしか、大幅な支出を抑える事は出来ないのではないか。と思います。昨年4月からの年間給与20%カットでの削減費は約500億円程度にしかならないのですから。

 国有化を反対するわけでも賛成するわけでもないのですが、ポイントを挙げると

・赤字続きになってしまってはかなわない。原発再稼働を前提に事を進めている
・与野党問わず、国有化自体には反対する方は少ないのではないだろうか?現在の日本の財政を見ると。
・そうして税金がどんどん使われていく。その中身は、企業以上に見え辛くなるのではないか。

 このような構図になるのではないでしょうか。でないと、他電力会社との折り合いが付かなくなってしまいます。他の電力会社も赤字なのですから。それでどうなるか?



 国有化→発送電分離→自由化の拡大(国が入るだけですが)→TPP開始で外国企業参入  というシナリオ。いったいどうなることやら。ほんと、教えてください。