2012年12月25日火曜日

五次元イメージ

イメージを

文字にする 筆をとったら絵になる

言葉にする メロディをつけたら歌になる


絵にもいろいろある

水彩画 油絵 鉛筆の落書きでもイメージの表現には変わりない


歌にいろいろ付けると曲になる


ギター ベース ドラム ピアノその他諸々

どちらかと言うとイメージを具現化すると言ってもいい。その具現化に必要なモノ。




音楽でも絵でも何やらルールってもんがあるらしい

ルールというより定跡と言った方がいいか。こうなるようにするにはこうする。それがデッサンだったりコードの進行であったり。


天邪鬼な自分は、それに疑問を抱く。不協和音はルール違反ですか?絵を描いてそれを真っ黒に塗りつぶしちゃいけないんですか?


どんなモノでも最初は模倣から始まる。そしてやがて自分が表現したいイメージが見つかる。それは否定しない。


先人の教えはすごく勉強になる。勉強というより糧になる。ただそれが正しいか正しくないかは結局は自分次第。ここには矛盾がある。



結局の所、一番大切なのは、自分の持つイメージが表現出来れば、ルールとか定跡とかは関係の無い事ということ。


場数を踏む。大切だ。誰かに聞いてもらい、レスポンスを貰う。大切だ。ただそれは自分の持つイメージが固まってからの話な訳で。



線が一次元 面が二次元 高さのあるこの場所が三次元 時の概念を入れると四次元


それすっとばして、心のままにそんな中に入れる五次元



その五次元人間はイメージばかりが先行する。しかもそのイメージは日替わり弁当のようにコロコロ変わる。なかなか固まらない。実に厄介。


ポジティブかと思えばデスなイメージ。ゲンジツとリアルと夢なイメージ。そんなミックスジュース。表現し辛いのは当たり前だ。


でもそれが表現できた時、他には無いモノが出来上がる。可能性はある。そう信じてる。信じてるじゃねぇな。出来る出来ないの問題じゃない。やるんだ。


ピカソが生きてた頃、ズボンが1本しか無くて、恋人と一緒に外に出れなかった。なんてのは有名な話だ。

ピカソだってゴッホだって、死んでから絵が評価された。死ななきゃ評価されないのか?なんて思うけど、生きてるうちに評価それる人もいる。



それにはまず、そのイメージしたモノを出さなきゃね。自分がルールブックです。自己満足のオナニーで済ませるつもりはさらさら無い。五次元イメージも出して初めて評価されるのだから。





とは言っても、基盤あっての物種。 その為に何をするか知ってるだけでも前進出来る。

2012年12月18日火曜日

無駄な努力?

 一連の選挙が終わり、なんか競馬の予想みたいな流れから結果が出ました。そして今度は何が始まったかと言うと、日本がどうなる?的な事柄が出てきてます。

 当選者は当然喜ぶ。何故?国会議員という肩書きをもらったから?でかく給料もらえるから?国民代表として言葉を発する権利をもらったから?国わ動かせるかもしれないから?

 前半はともかく、後者の2つはとてつもなく責任と苦痛が伴うと思うのですが。それでもなりたいから出馬して、当選したんだから、それ相応の努力と長い物には巻かれないで欲しいですね。これからが始まりなんですから。


 で、落選した方は、結局、そこまでの(当選する票を獲得できなかった)人間だった。と思うのか、それまで発してきた努力や言葉は無駄だったのか?となるとそれはそれで別だと思います。

 結果だけ言えば、無職になってつぎこんだ金も無くなって無駄に時間を浪費したってことになってしまうのですが、それはそれで始まりだと思うのです。


 そこで諦める人。日本オワター。何故?自分の意向にそぐわないから。で、それでいいのでしょうか。自分は違うと思います。口が無くなったわけじゃない。足が無くなった訳じゃない。ましてや死んでる訳でもない。

 それまで死ぬ程努力してきて結果が失敗だからと言って、その努力は無駄じゃないと思うのです。糧となり、次に繋がる。何故失敗だった?努力が足りなかった?そもそもその器じゃなかった?ただ、予選で落ちただけなのに。


 そんな事は日常にだって多く転がってると思います。例えば大学入試。受験した人は、皆その大学に受かるように勉強しますが、受かる人、落ちる人出てきます。で、落ちた人の勉強に費やした時間は無駄だったのでしょうか?

 当然、相応のレベルってのがあると思います。ここなら大丈夫。でも1ランク上にすると厳しいかも。。。でも挑戦してみる。結果失敗だった。これって無理、無駄なんでしょうかね。


  例えば月にハシゴをかけるなんてのは夢物語だとしても、月に行くってのは可能性があり、何度の失敗を重ねた結果、月に行く事ができた。行けた人はヒーローですが失敗し、行けなかった人の努力って無駄なんでしょうか?

 宇宙飛行士を夢見る事。これは簡単。でも宇宙飛行士になる事は尋常じゃなく難しい。皆、必死に努力する。なれた人、なれなかった人。いや無理だからと鼻から諦め努力というか挑戦もしない人。どの結果でもなれた人意外は同じです。違うといえば挑戦したかしなかったか。


 どっちが正解とかじゃなく、違いは大きくあると思います。努力には苦痛が伴います。これはどんなものだってそう。その努力が実を結ぶか結ばないかは結果でしか分からない。未来なんて分からないからその努力が無駄かどうかなんて分からない。というより無駄な努力なんてないんじゃないか。と思うのです。



 目標定めて飛ぶ助走。厳しい、辛い、痛い、苦しい。でもそれはどう受け入れるかは自分次第。
嫌なら止めればいい。でも嫌じゃないからやるんでしょ?目標まで飛びたいから。例え途中で落ちたとしても。助走でコケたとしても。

2012年12月16日日曜日

変わらないようで変わってる

100年後とかそんなスパンで


そんな劇的に変わるものでもないと思う今日この頃


ただ、見えないぐらい少しずつ変わってるとおもうこのごろ

2012年12月7日金曜日

ココロの熱量

 この1週間、音楽というものから少しばかり距離をおいていました。もちろんあえてです。

 何も聴かず(映画とかの音楽は聴いてたけど)楽器にも手をつけず。。。さてどうなるか。

 12月もライブに行く予定はありますが、この1年、ライブ三昧と言っていいんじゃないかと思うほどライブに行って、いろんなバンドさん達と知り合って、いろんな音楽を知って、ホントに音を楽しんだと思います。

 それが見ている、聴いているだけでは飽き足らず、自分でスタジオに入ってカホン叩いたり、しまいには自分で企画を立ててしまおうんかて企んでいたり。。。。



 話し変わって、自分の好きなものの1つにスノーボードがあります。昨シーズンは行けずじまいでしたが、毎年この時期になると、スキー場チェックしたり、気持ち的にもあーー滑りてーーーなんて思います。

 20歳からスノーボードを始め、やんちゃもしたりケガもしたり(無事な関節の方が少ない)。でも、滑りたい。パウダーランだったり、高速カービングだったり、マジでSEXより気持ち良いと思ってる。ボードの手入れも自分でやるし。まさに一生続けたい趣味であります。

 スキルと度胸の限界を感じ、プロになろうとは思いませんでしたが。一応結婚もして小僧も産まれ、仕事もしててリスクと天秤にかけてゲンジツっつーものをとったのですが。食っていけねーと。



 また、好きなものを生業とすると、どこか、いつか、必ず痛みってのが伴います。イヤだ。と思う時。それは必ずやってきて。イヤだ。というより、キツイと言った方が語弊は無いですね。


 それと同じぐらい好きな音楽。今、そこに片足?1歩?1cm?入ろうとしています。っつか入っています。

 音楽。それはスノーボードみたいな体力が必要で、年齢的に厳しい。。。という制限はありません。どこまで好きか。潜れるかが重要なポイントだと思います。そして人生を賭ける価値は十分にあると思います。

 ただ、今、音楽活動をしていて、音楽1本で食っている人はいったいどれだけいるでしょうか。実際ほとんどいないと思います。また活動が不定期だったりするのでバイトだったりと、安定した収入。と言えるかは難しいと思います。

 だから、活動を辞める人、解散するバンドは今、この時点でも少なくは無い。ロマンとゲンジツの天秤。難しい選択だと思います。


 練習でスキルを高め、ライブを繰り返し。。。その連続。年という単位で時間はかかると思います。その中でゲンジツという波は何度もやってきて、持ちこたえるか、飲み込まれるか。ファンの応援というフォローもありますが、結局決めるのは自分自身。

 それはその事に対してどれだけ心に熱量を持っているか。だと思います。

 今諦めたらぜってー後悔する。諦められない。という物。まだ心が燃焼していて、例え遠ざかっても止めない。諦めない。


 それは凄い熱量だと思います。何せ人生掛かってるんですから。当然、それに対する対価も大きいでしょう。例えばそれがお金だったり、例えばそれが家族だったり。



 まぁ、どちらの選択でも間違いでは無いということ。一度きりの、自分だけの人生なんだから。生まれ変わったって、自我が無ければ無のと同じ。今しかないんです。

 結果、その決断の道がどうだったかなんて分かるのは、死ぬ時なんでしょうね。あの時続けていれば。。。あの時、止めていれば。。。なんて死に際思ったんなら、残念。


 ラオウじゃないですが、我が人生に悔い無し!と雲を突き抜けんばかりに拳を振り上げるのは無理としてもちっちゃくガッツポーズをとれればそれはバラ色の人生だと思います。



 どんな風に生きても、何をするにしても、笑って死にたい。それが自分の最終目標。



 そして、しばらく行ってないライブ。しばらく叩いてないカホンを見て、手がウズウズする俺。

2012年12月4日火曜日

もう始まっているのかもしれない

 2012年12月22日が近づいてまいりました。冬至。でもありますが、オカルト的にマヤ文明による人類終末予言でございます。

 マヤ文明は、いろいろな謎があって、現在の技術をもってしても困難なスカルス・ヘッジ(水晶ドクロ、文字の上のそれを置くと、目にその文字が、また頭頂部には拡大された文字が写る)などのOパーツや飛行船に乗っているような壁画なども有名ですね。

 また太陽暦(現在の太陽暦とほぼ違いがない不思議)とは異なった暦を持っており、最長の暦は2億年を越すとか。まぁそれはおいといて、暦を知るに当たっては、太陽の時計という物を解読している訳なのですが。

 その中で、5000年。という1つの周期がありまして、5000年に一度、大きな事が起きると。その5000年は5回で1サイクル(計2万5000年)とし、その最後のサイクルが今年。という訳で、そこには滅亡と再生が起きると記されているとか。


 終末思想、予言などは多くあって、有名なのが1999年に滅亡すると予言したノストラダムス。他多くの預言者、聖書にもヨハネの黙示録として終末を記してあります。


 まぁ、こじつけ的解釈だったり、どーせ滅亡すんだから好きにやらせてもらうぜ。なんて人もいないのですが、そうですね。現代科学をもってすれば、起こりえない。という結論に達します。


 確実一気に滅亡するんであれば、隕石でも落ちてくるぐらいしかありません。例え核戦争が起きたとしても、滅亡までには至らないでしょう。どこのラインが滅亡というのか。人類のほとんど、1%残ればいいと仮にしておきましょう。それでも6千万人は生き残るという算段ですが。


 ただ、長期スパンで考えると話は別となる訳で。

 地震や噴火、これでも一気にということにはなりません。極地的であっても、大規模であっても。そして後者は考えづらい。 ただしここ数年を見ても、大規模な地震は起きているのは確か。


 異常気象、これも世界中が荒れ狂うというのは考えづらいのですが、理由はさておき地球が温暖化しているのは確かであり、今までに4兆トンの氷が溶け、海面の水位が1cm上がったそうで。

 水が増える→蒸発して雲になる→雨が降る。この水が多くなったらどうなるでしょう。また、海流の変化も考えられます。これも少しずつではありますが。海流があってこそ今の自然がある訳で、それが変化したら。。。当然、今の自然環境と異なってくる。今までに無い現象が起こる可能性はあると言えるのではないかと。


 社会的方面で見てはどうか。滅亡と言いながらも、人類の人口は増え続けている。何故?医療の進化により寿命が延び、死亡する人数より産まれてくる人数の方が多いから。と理由付けられるかもしれません。

 が、寿命は寿命。いずれは亡くなる訳で。その上での少子化。この構図はこれから人口は減っていきますよーと示唆しているとも考えられる。CMでもあるように、途上国、環境が厳しい国では、子供の生存率が低いことも確か。


 これらを全体的に見ると、1999年かは分かりませんが、何か、もう始まっていて、現在進行形なのではないか。とも思うんです。マヤでもノストラダムスでも聖書でもどれでもいいんですが、それはその始まりを示唆していて、何時とは言えませんが、いずれは。。。なんて思ったり。

 それこそ、何時。なんていうのは神のみぞ知る事でありまする。神の子も仏も教えてはくれませぬ。当然人知を超えておりまする。



 言えるのは、信じる信じないは貴方次第であり、どう生きるかも貴方次第である。ということ。

病院にいきました

 1日の話になるんですけどね。病院に行ってきました。

 主治医だったドクターが、いつの間にか理事長になってました。つかホントこの方、忙しく、逆に体力もつのか?と自分に言われたくない心配をしております。

 前回の受診から2週間程しか経っていないので、減薬した状況を報告。血中濃度が下がった為に多少活動限界のタイムリミットが早まった様子はあるものの、大きな影響は無いと報告。そのまま減薬続行です。


 ただ、最近、ずっと1人だなぁ。と思う時があり、それに潰されそうになる時もあること。働けない事をいいことに、昼間からブラブラしてる引け目そんな事を思ってる時は少し凹みますかね。。。


 なんて話をしていたのですが、今楽しい事、すなわちライブの他に何かしてますか?と聞かれたのでスタジオで打楽器の練習をしてたり、スロットに行ったりしてます。とこれも1人なんですが。

 そしたら、ドクターも昔、楽器をやっていたらしくちょっとノリノリで話しをしていたり。やはり音楽は年齢とか関係無いですね。

 ドクター言いました。行動範囲、広がってるじゃないですか。それにいろいろ企画もしてるんでしょ?それが楽しいと思うのであれば、それをやればいい。衣食住がおろそかになるのはある程度仕方ない。1つだけでもリズムとなるものを作り、そこからはゆっくりですよ。と。


 なるほど。じゃあ突っ走らしてもらいましょうか。好きな事、音楽、スノーボード。音楽のベクトルで進む方向で。と。


 何故、この楽しい事を重点に置くか。これにも理由がありまして。以前、仕事に復帰した際、仕事のストレス、家庭のストレスでリスカかまして、それがどんどん増えていき、とうとう未遂にまで至ってしまった経緯があるからなんですね。


 ドクターはそこまで把握して診断、判断してるんです。無理して仕事して、また自傷に走るんじゃないかと。

 ただ、自傷は絶対にしないと誓った小僧との約束。これだけは絶対に守ります。との自分の言葉に微笑み。ただ、爆発しそうな時はある。その時は別の方法になっちゃうかもしれませんが。。。なんて一言。ドクター、苦笑い。生きてれば、何とかなるの方向で。


 診察が終わりタバコをいっぷく。


 相変わらず、入院病棟ではなにやら叫んでいます。


 自分が逮捕でもされたのかと思ったのか、ヒステリックに触らないでよ!と叫ぶ病棟を脱走したと思われる女性。


 ODか何かわかりませんが、救急車で運ばれて処置を受けている人。


 この病院では、それが日常であり、ベクトルでも傷口でもあと5mmズレていたら、自分もそこに行ってたと思う夕暮れ。

2012年11月29日木曜日

やってみなきゃ始まらないし、始めなきゃ出来ない

願っていても、祈っていても夢は叶わない。逆に問いただす。願っていれば夢は叶うの?ドリームはドリームのまま。

やってみて、始めてみて、初めて、夢が目標へと変わる。ドリームからロマンになる。


才能が有る、無いなんてやってみなきゃ分からない。時間はかかるさ。努力も必要。

ただ、かいた汗や流した涙が報われない事もある。 限界って壁は誰にでもある。


でも限界の壁がどこにあるかだってやってみなきゃ分からない。上手くなる程に成長のスピードは遅くなる。時には止まっているように感じる。そこが壁かもしれない。


ただ秒速0.00001cmの前進を信じていれば続けられる。可能性を求めて。


燃え尽きたのなら仕方ない。それはそれで良いと思う。ただそれだって


やってみなきゃ始まらないし、始めなきゃ出来るか出来ないかなんて分からない。


そんな未知な道を、夢と言うんじゃないか。ロマンと言うんじゃないか。



遅かれ早かれいずれ誰にも死はやってくる。体力だって、燃える物だって、時間が経つとともに減っていくのも確か。


なら、やるなら今しかないんじゃないか。始めるのなら今しかないんじゃないか。


燃えるものがそこに見出せなければ、無理にやれとは言わない。誰にも尻尾は振らないから。


やるんだったら徹底的に。それが病魂

具体的な課題

 昨日、スタジオに行ってきました。前から言っていた、とある曲のカバーを録音しようと。ハワイの歌ですが。

 まずはリズム取りでしょ。とカホンとシンバル。そしてMTRを持って出陣。3時間のスタジオでの練習でしたがあっという間でした。

 機材の準備。録音の調整その他諸々。。。結果と言えば録音は失敗。MTRの録音レベル、ミキサーのレベル、マイクのボリュームの調整によるものと。

 ただ、でかい音で楽器鳴らして、歌歌ってというのは気持ちいいです。1人でしたが。

 この1人ってのがなかなか厄介でして、自分が叩いてて、歌ってて、良いのか悪いのか分からないってのが困る所。かと言って何が良い、悪いってのを分かる人でないと困るわけで。

 その歌を知ってて、自分の目指す物を理解して、それで判断が出来るかと。募集です。ってか負けさんスタジオいいよ~(誘


 そして今日、ライブに行ってきました。楽しい時間はあっという間。魂の入った音、また、凄いスキルのギター。これ生で見て聴くとハマりますよ。ほんと。


 ライブが終わって、昨日の録音失敗の事を話しました。バンドの方々から、レコーディングについていろいろアドバイスを頂きました。ありがとうございました。これを参考に、スタジオ行きたいと思います。


 その中で、とあるバンドの方から、今日の演奏はどうでしたか?と逆に質問を。自分でいいのか?ギターもドラムもベースもボーカルもやれと言われたら出来ないんですが。ただ、毎回ライブで最前にいて、 思った事を感想として書いてるのを見て。それであれば、自分の思った事をとそのまま話しました。


 内容はともかくとして、自分の言ったことはそれなりに的を得ているようでした。個で練習して100点と思っても集まってやってみて良いんじゃないかと思った。ただ、その結果が出るのはやはりライブであったりする訳で、実際の所75点でした。

 じゃあその25点はいったい何なのか。バンドとしてのスタンスは別として、スキルの問題か?練習不足なのか?どこが?何が?バンドだけでは分からない課題でもあると思います。聴く側がいて、初めて分かるものも。だからアンケートなどもあると思います。


 自分で課題が見つかればそれを直せば良い。ただ、その直った結果も聴く側にゆだねられている。自己満足であれば構わないのですが、もっと良い曲、良いバンドにしたいと思う人達は大きなジレンマもあると思います。


 これも自分が実際、スタジオでレコーディングをやろうとして上手くいかなくて、課題となった物があって、それを直そうとする。共通の立場。とも言えると思います。言えるほどスキル無いですが。


 やる側、聴く側、両方いてこそ切磋琢磨できるものだと思います。そしてそれが次の糧になり、やる気も気合も出てくると思います。

2012年11月23日金曜日

なんとか

覚醒の予感がいたします

書きたい時に書くので書きたい気持ちが出てきました。と。

スロ人生で初めて万枚


2012年11月14日水曜日

無題

みんなにもあるんじゃないのか? このバンドやこの曲があったから 今の自分がいる

みんなにもあるんじゃないのか? このバンドやこの曲で

時に楽しくなったり 時に元気になったり 時に涙がこぼれたり


このチカラってドコから出るんだろう? この音楽は何を伝えるんだろう

何が伝わるんだろう 何に伝わるんだろう ココロが揺り動く

それって凄いチカラじゃゃないか 超能力ともいえるんじゃないか



君がこの音を聴いて ココロが楽になりますように

君がこの音を聴いて ココロが楽しくなりますように



ロックでもパンクでもアコギでもいいんだ ジャンルなんてカンケー無いんだ

誰にも分からなくてもいいんだ 君に何かが伝われば 君だけの音 

それで君のココロが揺り動けば この曲に価値はあるんじゃないか



君がこの音を聴いて ココロが楽しくなりますように

君がこの音を聴いて ココロが楽になりますように



ラララ ララ~~