2011年11月9日水曜日

甘ったれ

 ミクシーは、俺からすればじゃれ合い場。だからたわけた事も言うし、人の発言も気にならない。大事な物はコミュだったりメッセージだったり。それでいいと思う。


 そんな中でも、マイミクが多ければその人はスゲーとも思わない。かえって痛みを伴う場合もある。結局自分の性格は変えられず、じゃれ合い、馴れ合いでも、人を選ぶ。自分のスタンスは曲げられない。


 自分より20も下の子と話とかしてる。つぶやきだけど。その中でも考えさせられることはある。まぁじゃれ合いだから、「死にたい、死にたい」言っても早まるな。なんて言わない。黙ってる。

 いっぺん、死んでみる?ってか死のうとしてみれば?


 なんて思うこともあるけど、まぁ、若いなぁなんて思いながら傍観。別に止めるつもりも勧めるつもりもない。薄っぺらいもんさ。そっちもそうでしょ。現実があってのネットの世界。それが正解だし。


 一段深い話がしたければ、メールでも、スカイプでも、ツイッターでも名前は載せてある。そこで話をすればいい。する必要がなければしなくてもいい。それでいいんじゃないかと。



 ツイッターはもう一段深い場所。じゃれ合い、馴れ合いはご遠慮。自分のツイを見たくなければ見なきゃいい。その代わり、自分は誰にでも絡む。大抵バトルになるんだけど。結果は見えたりするんだけど。


 その発言が、どれだけ不毛よ?それが今、必要なん?そんな発言に絡んだりする。話にならなきゃスルーする。

 逆に自分の発言に絡まれる時もある。自分は発言自体に根拠と責任を持ちたいから、絡まれても、そのように返信する。相手の主張、自分の主張。それで議論が出来れば良いと思う。


 でも、その話をだれから聞いたのか、とか、検索しても出てこないとか、俺はサポセンじゃねぇ。という時には自分で調べてね。デモで言えば、反原発で検索すれば、出てくるでしょ?反原発でデモに参加した人に聞けば分かるでしょ?

 動画だって、すぐに削除されるんだから、持ってる人に聞けばいい。それは俺ではなく、デモに参加してる人とかでしょ?その人に聞いてください。と。


 なんでも国のせいにする。なんでも人のせいにする。で、自分は何をしているの?



 原発、放射能、TPP、確かに大切な事だしその知識も必要だ。でも、何故自分で知ろうとしない?動こうとしない?



 俺が言うのもなんだけど



 「甘ったれ」が多すぎやしないかい?一度痛い目に合わなきゃ分からないかい?

2011年11月7日月曜日

他責の念

 誤ること、これは別に誰にでもあり、誰もがミスを犯したり、変に解釈したり、いわば誤解ですね。これは仕事でもプライベートでも起こることであって、それを反省し、繰り返さない、または同じミスでも前回よりは向上する。まぁ普通といえば普通です。


 でも、謝ること。これがなかなか出来ないのは何故なんでしょうね。プライド?安っぽいですね。ミスだという事、誤解だという事が解ってない。もしくは解っていても認めない。これはまた厄介なんですが、それを素直に受け入れられない。年齢はともかくとして精神的にはガキンチョ。おケツブルーだと思います。


 別にミスを認め、謝ること。そんな恥ずかしいことではないのに。むしろ早く気付いた方が、自分の為にも良い方向に行くのに。何故か何かが邪魔をする。心の中の一匹の悪魔。それが自分を更に醜くする。



 ツイッターのTLを見てイライラする時がある。と友人が日記に書いてあった。事実自分もそう思い、ウインドウを閉じる時がある。逆に自分のツイートがイライラの原因になることもある。そんな時に、おかしいと言ってくれる。ありがたい。


 何故物凄いスピードで流れるTLを見て、イライラするのか。別にじゃれ合いでイライラすることは無いです。じゃれ合いだって、一種のコミニケーションであって、そこから深くなる場合もあったりする。

 最近、毎週のように反原発デモをやっている。それに関するツイート、なんかイライラする。別に反原発の思想に対してではない。もっと別の理由。

 TPPの話題。流行りなのかなんなのか、ニュースの引用、あれがヤバイ、これがヤバイ。イライラする。TPPはこれからの日本にとって重要な課題であって、その知識を持つことは決して悪くないと思う。もっと別の理由。

 放射能、放射線に関するツイート。イライラする。放射線についての知識もなくホットスポットがー、どこそこでベリウムがー、もう東日本おわたー。別にそう思うのは人の勝手。いい加減にしろとは思うが、無知ほ露呈しているだけで逆に笑える。もっと別の理由。



 一番イライラする理由。しごく単純です。


 今はそれどころじゃねぇだろ!


 集約するとこの一言につきます。


 反原発。即時原発稼動停止!それで毎週集会したり、カンパ集めたり。。。その集会に行く為の電車賃を募金に回したらどうだい?チラシを作るヒマがあるなら、ボランティアの1つでも出来るんじゃないかい?カンパを集める?訴訟の為?訴訟より、仮設住宅で暮らしている人には必要とする物があるんじゃないのかい?


 自分は電気屋だから、電力の事になると、どうしても目に止まる。今は、原発を止める事より、東北の方々が安心して電気を使える環境の方が大事なんじゃないのかい?


 TPP、景気がー、物価がー。。。いや、明日の飯すら、いや今日、本等なら自分の稼ぎで食うところを食えずに困っている人がいるんじゃないのかい?その人達は自分から窮地に立った訳じゃない。天災、人災、どちらでもいい。まずその人達が、困らない環境を作ることが大事なんじゃないのかい?


 放射能。自分の会社が起こした事故。原因は震災であっても、事故は事故。強い放射線は身体に当然危険。それは病院のX線写真にだって、CTでもMRIでも放射線治療でも同じ事が言える。身体に影響を及ぼすのは事実。だから危険エリアを設けているんでしょ?

 震災でもありますが、こうも毎日、放射能ホウシャノーと言っていると、精神的ストレスは非常に大きいんじゃないんですか?避難して、食べ物にすら怯えている人より、近くで、出来るだけ普通に生活している人達が。


 総じて、最後に言うのは、国は責任を持て!東電は責任を持て!こんな国にした民主党が悪い!東電は何もしてないじゃないか!潰れてしまえ!解体してしまえ!


 いやいやいやいや、現地の作業員は被爆のリスクを背負いながら、毎日収束に向けて頑張ってるんじゃないんですか?曖昧な発表だったり会見だったり、それとこれとは話が別じゃないんですか?優先することは、一刻も早い、収束。なんじゃないんですか?


 グダグタと飽きもせず民主党の悪口を言って、被災地の方のお腹はふくれますか?これから厳しい冬の季節。暖かい生活を送れるんですか?


 お金で腹は膨れるんですか?懐が暖かくなっても、身体も暖かくなるんですか?今、経済だの外国だのの話で、被災地の何に良い影響が出るんですか?


 逆に言えば、原発を稼動させて、代わりに火力で使っている、原油を灯油、軽油、ガソリンにして、ストーブのタンクを満タンにする。除雪車や、緊急車の燃料にする。そんなアイデアは浮かびませんか?

 本当に、多少の犠牲はやむをえないんですか?1を殺して10を生かすより、1ずつ分けて殺される1を生かすことが出来るんじゃないんですか?被災地の方にとって、それは甘いことですか?


 いろいろ書きましたが一番言いたい事は



 被災地の復興、福島の収束が第一優先



 じゃないんですか?それに対する行動が大切なんじゃないんですか?それはキレイゴトですか?

 デモよりまずはやる事があるんじゃないんですか?民主党に文句を言うよりまずはやる事があるんじゃないんですか?東電を潰すより、まずはやる事があるんじゃないんですか?微々たる事でも出来ることがあるんじゃないんですか?

 
 知らん顔は出来ません。他人のせいにする事もできません。全く関係ない人なんていません。この国で生まれ、この国で育ったんですから。この国の人の作った食べ物を食べ、この国人の作った物を使い、この国の人が国を治めて、それを決めたのは自分達なのですから。




 決して、他人の責任ではないのですから。

2011年11月6日日曜日

猫も杓子も。。。

 今日、調子が悪いながらも病院に行きました。調子が悪いといっても、もっすごい眠いってゆーかダルかったんですけどね。別にネガとかになってる訳でもなく。モノレール、危うく往復するとこでした。ギリギリでおじさんが起こしてくれたんで、降りれたんですが、送迎バスには乗り遅れ。。タクシー。ンギフ。

 まぁそんなで、まぁ黙ってる割にはなんや考えてて。ブラブラ~とお年寄りも遅く歩きながら、人間ウォッチングをしてたんですが、偏見?かもしれませんが、なんかみんな同じカッコしてるなーって。


 例えばこんなんとか。まぁこんな派手ではないのですが、上半身は緩めのカーディガンに、チュニックスカートって言うんですか?パンツ見え防止スカート。

 そんで黒タイツにくるぶしまでのショートブーツ。10人に4人はこんなんです。





 チュニックスカートの代わりにホットパンツって言うんですか?短パン。小学生が履きそうなの。これに黒タイツに同じく。ショートブーツもしくは、普通のブーツ。10人に4人はこんなんですね。

 全部あわせて10人に8人は、否約分すると5人に4人はこんなカッコなんです。


 で、タイツのなんですか?上の方の線が見えたりして。そこから上は下着だから!つまりは下着見えてるから!なんて思ったりも。これはSAGAともいえますが。



 今年の流行。ってのも知ってるんですが、余りに多いと、なんか流行に指定されてるみたい。まるで学校指定。ってゆーか、オーソドックスな格好のだったり、逆に学校の制服なんか学校毎に違うんだから、学校の制服のコスプレ?の方が個性が出て良いような気も。ファッションとして。


 まぁこれは女子に限った事で、服屋さんとか行ってもこんな服、いわゆる流行りの服しか売ってない。ってのも現実あるわけで仕方ないっていえばそうなんですが、それにしてもあまりに多すぎ。もはやそこで個性を出すのはなかなか難しいかと。


 男子で言うと、逆にオーソドックスな服しか売ってないってのが困り物で、オーソドックスな服装(シャツやパーカーにジーパンとかね)がほとんどだったり。変に流行を追うとホストばりにチャラくなったり、レギンスとかもありますが、登山?みたいになってしまったり。


 スケートボードやスノーボード的なスタイル。普通、チャライ。ぐらいしか分けられない気も。だったら、男子が↑のような画像の服装を着こなせばそれこそ個性が出るってことで、そんな服装にしてみたり。いや、今やってるって訳ではなく、もう2年も前からやってるっつーの!って言いたくなるんですが。

 人から言わせると、流行の最先端のその先にいるらしく、その時は、なにこの人。な状態。まぁ、いいんですけどね。服装なんて自己満足の世界ですから。


 あと、最近、ニーハイのソックスに飽き足らず、ニーハイのブーツも見かけます。あれは止めた方がいいかと。マジメにニーハイのブーツなんて買ったら余裕で10万↑ですし。

 そんな銭ないから、安いヤツですませるとホントに安っぽくみえます。ご出勤ですか?みたいな。

 いやご出勤している人は結構高そうな物で顔も派手だから、見栄えはするんですが、安っぽいと、ただでさえ、蒸れた足の蒸気を密閉してるのにヒザ上までやるのか。と。



 タブー?なのかもしれませんが、これは男性ホルモンの分泌を考慮しても、どっちがクサイ?となると、皮で密閉されてる方がヤバイでしょ。。。と思う訳で。


 これもタブー?かもしれませんが、男性の作業員さんとかがなんでミズムシーな人が多いかっていうと、エンジニアブーツを毎日のように履いて、汗かいたりしてるからであって、毎日のよーにこのようなブーツとか履いてたら、そりゃあねぇ。学生だってローファーでしょ?なんて思ったり。


 ほんと気をつけましょうね。長いですよ。治すの。


 あと、このブーツ、折ると、実は2way,3wayだったりして、中にはモコモコがついてたり。それはそれで、マンモス?狩り?なんて思うのですが。


 人によって、体型もそれぞれ。だから同じ服装でも似合う、似合わない。ってのは出てくるかと。その変考えると、少しは女子力、男子力もアップするかと思います。

2011年11月5日土曜日

ライヴ好き。ええことや

後藤まりこ の ketatigaiTV で 自分の質問を読んでくれた。うれし。

ライヴ好き。ええことや



あと真面目な話。

就職活動に失敗して現在ニートです。死にたいです。死にたい時ってどうしてますか?

という質問に対して まりこ嬢のやり方はともかく



就活に失敗してニートは死ぬ理由にならへん。もっかいやれ。死ぬまで就活やれ、そっちの方がカッコイイんちゃう?



刺さるわー

ユーストリームで毎週金曜日の24時からやってます。録画できず、今回はアーカイブ無しだったそうで。

来週も見よ。



つかまりこ嬢。。。ヨッパライすぎ。

2011年11月3日木曜日

競争社会と自由化の功罪

 最初に思ったキッカケは、東電解体とか言ってるけど、いったいどんな風に解体するんだろう。。。ってか、独占って言ったら、NTTなんてもろ独占企業じゃん。東と西、2つしかないんだから。なんて思ったのが始まりで。


 電話については、昔、もう記憶が薄れているのですが、電話番号の前に0088を付けると安くなるとかKDD(現KDDI)とかが競争してたような気もしますが、結果NTTの圧倒的電話網、ようは物量で事実上撤退したような気が。


 独占禁止法に引っかかってる!なんて誰も思わないでしょう。何故なら、自由化されているから。競争したければどんどんいらっしゃい。競争出来るシステムが構築されているからですね。

 なのでIP電話だったり、唯一タメ線張れたのが携帯電話ですか。それでもNTTの利益は大きく、ドコモというグループ会社として分けさせられたわけですね。


 でも、固定電話はNTTのみ。いったい何故でしょう?という疑問がわいてきます。そこは自由化されているのか。IP電話という形で自由化とされているのか、っつか東と西2つしか分けてないのってどうよ?的な思いもします。


 電力会社で言えば、北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄。と分けられています。一時期考えたことがありました。東電がまだ黒字だった時、競争社会なんだから、他の電力会社を買収してもいいんじゃない?と。

 でもそこに独占禁止法が入って来て、いやそれに引っかかるから分かれてるんだと。国が止めてるんですね。

 NTTやJRはもともと国営でした。日本電信電話公社でしたっけ?あと、国鉄ですね。そこから民営化し、NTT、JR共にエリア別で分けられました。が、エリアが違うからと言って、電話代や電車賃が変わるか?というとそうではなく統一されています。

 鉄道で言えば、そこに、私鉄というライバル会社が現れ、言わば競争となっている訳で。そこでは料金に差があり、消費者が安い方を選んだり、便利な方を選べる「権利」がある。


 この「選べる権利」こそが、自由化の定義にもなるかと思います。消費者が、使う物を選べる権利、それを今回、東電に、いや電力会社ならどこでもいいのですが、置き換えてみましょう。


 電力自由化は、既になされており、現在6,600kVまで、好きな会社から選んでいいですよ。となっています。市場も出来ています。デパートだったり、工場だったり、東電ではなく別の会社から電気を買っている会社もあります。つまりは競争は成立っているという事になります。


 今騒がれている東電解体はそんなコトじゃねぇ!という意味が大きいので、本当に解体してみましょう。シュミレートとして。


 言われているのが、発送電分離、スマートグリッドが大きい項目になるのでそこに絞ってみます。

 発送電分離。。。。自分は最初、意味が分からなかったです。発電設備と送電設備を分離させて、いったいなんのメリットがあるのだろう。。。と。

 要は、発電所なり、送電設備を他の企業に売却して、今の損失を埋めろ。という解釈に捉えていますが、例えば発電所を売りました。そこから東電らしき会社が電気を買って、各家庭に売りました。逆でもいいです。送電網をどこかの企業が買いました。東電らしき会社が発電した電気をどこかの企業に売り各家庭に配る。

 。。。これにどんなメリットが?非営利団体ではないので、当然どちらも利益を求めます。なので、発電し、売った電気に利益分を上乗せして配ることとなり、さらに値上がってしまうのではないのでしょうか。

 一時的に、売却行為により、損失は埋められるかもしれませんが、それはその場凌ぎとしか言えず、競争というシステムにおいても成立たないと思います。「目先を追うな」と利根川さんも言ってます。

 送電網をバッサリ切って、ばら売りにでもしない限り。。。


 このバッサリ切ってばら売りにしよう。というのがスマートグリッドと呼ばれる物。各エリアもしくは、発電所から変電所までの各ルートを別の企業が買い取り、運用するというものですね。

 そうなると、競争が生まれます。が、まずどのように分けるかが課題となるでしょう。

 送電網。と言う名の通り、関東の道路のように送電線は環状的に配置されており、ループできるようになっています。これは点検などでどちらかのルートを停めても、別のルートにより供給出来るようにしてあるからです。

 なので、ルート別に分けるというのは、困難な状況であるわけで。そうするとエリア別に分けることになるかと。


 そこでのメリットで言えば、各企業がそのエリア毎で電気料金を設定することが出来、そこで競争が生まれ、料金値下げの一因となると思います。

 が、例えば、栃木の方が、静岡のあの電気を買いたい。となるとどうなるでしょう。当然、別のエリアの企業の送電網を介し送ることになるのですが、交渉が決裂した際はどうなるでしょう。また、料金設定の際には、どこに利益を持っていくかが重要となります。設備分解点をドコに設けるか。簡単に値下げしようとすれば、設備維持の比重を軽くすることが最も有効と言えるでしょう。

 電気設備技術基準の基準値ギリギリで設備を維持する。不要なルートは使わない、つまりはループさせず、いったきり設備にしたり、2回線を1回線で運用すれば、メンテナンスにかかる費用は減らすことが出来、それが電気料金に繋がっていく訳で。値下がりはすると思います。

 が、それだけ「停電」というリスクを背負うことになります。どこかのエリアが需要がひっ迫した際、融通してくれと別の企業と交渉します。そしたら、そのエリアも、いやうちもいっぱいいっぱいだから。なんて可能性もあります。

 また雷や倒木、飛来物における事故に対して、長時間の停電回避の為に2回線だった物を1回線で運用したので、停電が長引く。なんてこともリスクとしてあります。そこでの責任であったり、補償であったりは各エリアの企業の約款によるものと思いますが。

 安定供給の不安。発電所の無い東京は、じゃあ誰が面倒見るの?と値段にも格差が出てきます。それがスマートグリッドのデメリットであると思います。


 これは現設備での話しであり、新たにルートを構築するのであれば話は別なんですが、その投資が今の企業に出来るのか?という疑問は出てきます。


 今、TPPとか騒がれていますね。当然日本にも外国企業の参入が予想されます。そこでスマートグリッドでエリアを外国企業が買収したとしたら。。。

 何故、日本の電気代が外国と比べ高いのか?。これは上記2つの理由が主な理由となり、それを外国と同じレベルにするには、外国と同じレベルの設備、メンテナンスとなります。それが怖い所であり、デメリットにも繋がるわけで。


 停電?こっちは月いちぐらいかなー いいなーうちらなんて2週に一度は止まるぜ~~なんて会話が出る可能性も。現に、大規模な停電とか起きてますからね。某国なんて停電しょっちゅう。であったり。電子回路工場なんてたまったもんではありません。なら自家発を選択するでしょう。値段をとりますか?質をとりますか?という選択も消費者は選ばなければなりません。


 そんなことから、東電解体と簡単に言うけれど、時間もかかり、慎重に事を進めなければならない。というお話。

文化の日。だっけ?

 11/3。って確かそうですよね。飛び石連休も割りといいものと思いますが。

 文化。日本にも、世界にも、昔からでも、最近でもいろいろありますね。日本で言えば、全国で行われるお祭りなんてのも文化の1つだと思います。

 もともと祭事というのは、豊作祈願だったり、水害や干ばつなどがないよう祈る所から始まった訳ですが、御輿なんてそうじゃないですか。多神文化の表れだと思います。

 最近で言えばラーメンだったり、カレーだったり。外国から来たものですが、今や日本の文化と言ってもいいんじゃないかと思います。アニメとかも。まぁそれはさておき。


 世界共通で見られる文化の一つに、神に対して供え物をするという文化。時には生贄として命を捧げる事も、世界各国で見られます。それぞれの文明は違うのだけど。不思議です。

 命を捧げて、神の怒りを収める。とか、祈りを届けてもらう。とか、そんなもんなのか神様。なんて思ったりもするのですが、それで何かのおぼしめしが保証される訳でもなく。



 科学だって、化学だって、文化の一つだと思います。例えば錬金術のような物。昔は科学と宗教は密接に繋がっていた時代もありました。

 医療。これは戦争が産んだ二次的産物とも思ったりもしますが、祈祷師が今なお存在するように、それも1つの文化かと思います。


 まぁ言いたい事は特にないんですが、文化。っていうとなんか固いイメージがあったりしますが、別に難しいものでもなく、文字に化けることが出来ればなんだって文化になるんじゃないんでしょうか。


 エロだって、むかーし昔からある文化の1つ。なのですよ。




 オチナシ。


 日本独自の文化を思い出しました。諸外国では、本当に理解できないそうです。

 炭水化物&炭水化物

 中国では、ラーメンとワンタンはあっても、ワンタンメンは無いそうで。どちらも炭水化物なので主食。と。まず焼きそばパンがありえないみたいです。美味しいのに。餃子も然りであって、餃子が言わばご飯であって、餃子をメインにおかずを食べるみたいな。

 でも美味しいじゃないですか。餃子&ライス。ラーメンライスだっていいじゃないですか。チャーハン定食なんて言ったら、ラーメンとチャーハンと餃子。トリオですよ。

 確かに外国の料理といえば、イタリアでもスパゲティに炭水化物は乗せないし。。。インドもカレーにナン、ライスはあっても、そこに炭水化物は更に乗せないなぁ。と。ライスとナンのハーフ&ハーフとかないんですかね。もしくは、ミートソースとドリアのセット。とか。

 どっちも食べたい。。。けどどうしよう。なんてのは誰もあるとは思うのですが。

2011年11月1日火曜日

まりこ嬢・・・ステキ

ユーストリームというトコロから。生です。ナマ。途中、新しい音源を少し聞けました。楽しさをそのままに。音を楽しむことを続けてくれればと思います。


心配 ではなく 助言 です

 バイクでも車でも、スピードを上げれば上げるほど、周囲の視野が狭くなる。


 人も同様。歩き出すのは良い。でも突っ走ってしまうと、視野が狭くなりがちになってしまう。どれが重要なのか?なにから始めればいいか?


 ひとまず落ち着いて、それを考える時間も必要。その立ち止まりは、躓くのを防ぐ為、周りを見渡し、整理すること。決して無駄ではないのです。


 性格は仕方なく、ただそれが出しぎてしまうことも気をつけねば、時に選択肢を見失う。調子の良い時は特に。。。




 俺? 調子の良い時 なんて無いよ。 それを知ってるから、冷静ではなく、喜怒哀楽が薄くなってる。だから、見える。のかもしれない。

不払い運動について考える

 例えば選挙。投票は国民の義務です。といいながら、半分近くの人が投票していない事実。例えば某国営放送。いろいろな不祥事により、視聴料を未払いしている人もいると思います。

 何故、未払いなの? とその前に、何故、テレビを見るのにお金を払うの?というところからになりますが、国営放送なので、偏った報道(国には傾きますが)やCMを入れるわけにはいかず、いわゆるスポンサーがないわけで、国民の皆さんがスポンサーです。とお金を頂戴している訳で。


 そんな中で、いろいろな不祥事があって、無駄にお金を使ってる。過去のニュースなどを見れば明らかであって、そんな為に使うんだったら、もう払わない。というのが主たる理由だと思います。


 それを今回の福島原発事故に対する東電に置き換えてみると、不払いしたくなる理由、その事象も出てきます。

 事故当初からの曖昧な発言、対応の遅さ、補償に対する曖昧さ、見てないんで確かではないのですが、申請書が数百ページにも及ぶとか。(これにはなんらかの理由があると思います。例えば保険の裏にビッシリ書いてある約款を11のフォントの大きさで書けば数百ページにもなるかと)、これらの怠慢とも呼べる対応。


 そして、今回の電気料金の値上げ。価格変動性(原油やガスなどの燃料費単価で料金も変わる)を使用している以上、価格が時に値上がることは理解できます。ですが、その使い道に納得がいかない事が不満の理由かと思います。


 下期予算でも補償・復旧対応として予算は作られているものの、その内容は具体的ではないこと。それにもまして、人件費、ようはカットしていた給料を戻す為に、その値上がった電気代が使われるとなるとそりゃあ納得もいかないと思います。


 そんな事の為に払いたくない。そう思うこと、某国営放送同様、不払いしたくなる。じゃあてどのように?ってことになるのですが。


 今や公共料金、ライフラインと言ってもいい電気。それを使う。当然自由化や、スマートグリッドなどが発せられますが、それにも課題があって、実現するには時間のかかる事。

 じゃあもー電気使いません。と言う訳にもいかずの状態で請求されたままか?不満は募るばかりではないかと。


 水やガス同様、使った分は払う。これを前提として、方法としては

 ・値上げ以前の単価で、直に手で支払う。
 ・不払いであれば、基本使用料は不払いとする。とし使用した電気料金のみ支払う。


 このような感じでしょうか。テレビと違って、全部支払わなければ止められるだけですから。


 現実性で言えば、前者の方が出来そうではありますが、わざわざ窓口に行って、それを主張し、納得させ、支払う。当然ながら手間ヒマと苦労がかかります。


 未納の場合、料金の方が払ってください。と訪問する場合があります。その時主張しても、そうですか、バチン。で終わりになってしまう可能性も。


 結局のところ、どうしても支払いたくない場合。管内から出るか、本当に解約するかのどちらかしかなく、後者の場合は自家発電となりますが、そのコストもバカにならずで。



 でも逆に言えば、ガス、水道があれば、電気が無くても生きてはいける。と考えると、皆で、1ヶ月ほど全く電気を使わない。というのが一番ダメージが大きいのかもしれません。不払い運動ではなく不使用運動になってしまいましたが。




 はたしてそれができるかどうか。とうとう俺の培ったサバイバルが活かせる時がきたか。。。



 俺は。。。すみません。できません。>電気無し

2011年10月31日月曜日

大事な事は要確認

 会社の先輩にこんな事を言われました。「大事なことは2度確認しろ」と。知ってる人は知ってると思いますが、かなり忘れっぽい俺なので、それにもう1回。3回確認してました。シツケーなんて思われた事もあったかもしれません。

 これも知ってる人は知ってると思いますが、誰かと会う約束をした時、だいたい前日に再度、待ち合わせの場所と時間を確認します。行き違いにならないように。そんな行き違いって、無駄じゃないですか。それで時間を無駄にしたり、言った言わないの世界に入ったり。そんなんイヤじゃないですか。


 これは職業的習慣もあると思います。事前打ち合わせでの確認や当日の確認。机上で間違えて、スミマセン。で済めばいいのですが、作業となると確認不足が命に関わります。そんな作業でして。実際に確認不足で、命はとりとめたものの、数億円もの損失も出したことがあり、確認に対して、神経質と言われてもおかしくないかもしれません。

 でも、確認って大事だな。っていうそんな一例。

~~~~~~

 クレジットカードサービス停止(2ヶ月滞納うむー)に伴い、ネットのプロバイダをソネットからOCNにしたんです。

 某大型電化量販店の1Fにフレッツ光のブースがあるんで、そこに行き、プロバイダのみを契約しようと。ひとまず仮としてIDとパスをもらい、無事ネットには接続。後日、本書が来るというのでそれを待ってたんですね。

 言ってた通り、NTTから本書なるものが着ました。プロバイダ使用料滞納なんてバカラシイ事にならないよう、さくっと書いてさくっと送ってしまおうと思っていたのですが。。。


 中に同封されていたのが、支払いをクレジットにするか、引き落としにするか。その紙しか入ってなかったんですね。それが契約書とは思えず、問い合わせてみたんです。そしたら、店舗での説明と自分の解釈にだいぶすれ違いがあって。


 店舗の方がどう説明したのか分かりませんが、OCNのプロバイダ契約に仮契約というものは存在せず、その場で書いたものが本契約であること。自分は仮に。。と説明を受けたんですが。。。とここで自分は仮契約と解釈してしまった訳ですね。まずこれが1つ。


 それで、プロバイダ使用料をNTT東日本からの請求と一括にして欲しい。サービスでついてくるオプション(IP電話だったり)は不要なので、停止して欲しい。と自分のニーズを伝えたんです。そしたら


 今のお客様の契約状況を見ると、2年以上同じ契約状況でないと、違約金が発生してしまう。との説明を受けました。ウッソ!そのサービスが着いてくるという説明は受けて、自分は不要と言ったんですが、とりあえず着いていて、止める事はすぐにでも可能と説明を受けたんですが。。。この行き違いがもう1つ。


 時系列で相互確認していくと、説明不足、誤解を招く説明があった点が見られると、NTT側が判断し、違約金は無し。という事になったんですが。


 もう少し細かく言うと、プリント用紙を渡され「これが仮のIDとパスワードです」と言われたら、仮IDなんだ。と解釈してもおかしくないと思います。正確には「これが仮の用紙ではありますが、本IDとパスワードです」と説明を受ければ、これが本契約であることは見てとれる訳で。


 そしてオプションサービスについては、そのような契約内容を変えると違約金が付くという説明は一切受けてないことから、店員の説明不足と言えると思います。違約金がいくらか。言う事はできますが、ここはあえて書かないでおきましょう。


 確かにそのような店舗の場合、顧客1人に多くの時間を費やす事が難しいというか、早く回転させたいというのは理解できます。そこで行き違いが発生した。どちらに瑕疵があるとかは別として、確認不足はいなめないと思います。


 今回は、スムースに事が進んで良かったと思います。カスタマーとはこうあるべき。だなと。口調とかは個体差があるとしても、内容をハッキリと、相手が分かるまで説明すること、その内容を確認すること。これが大事なのだと。


 向こうからの確認。そして自分の解釈を説明しての確認。これが一致したので、誤解もわだかまりもなく終わったんですが、最後にいいですか。と相互での確認までした事はクデェと思われたかもしれませんが、そおいうもんでしょ。特にお金が絡んでくるんだから。

~~~~~~~

 まぁこれはあくまで一例ですが、いろいろな所でそのような事はあると思います。時には書面で。時には口約束でも。会話を録音したりするのも、その時の事実確認の1つだと思います。


 
 言った。いやそれは聞いてない。そんな事を言われた記憶がない。そのような事を言われたが、そのよう認識はなかった。。。等々


 なんての、無茶苦茶腹立ちません?