2012年6月30日土曜日

過食した

量は別として

過食とは、お腹が満腹になるまで食べるんじゃなくて

心が満腹になるまで食べること


一種、衝動的なものではあるが

結果から言えば気持ち悪い。

2012年6月27日水曜日

便所の落書き

 だれもが知ってる巨大掲示板2ちゃんねる。そこには99%の便所の落書きと1%の真実がある。と昔から2ちゃんを知っている友人は言っていました。

 確かに、政治・経済などを見ると、専門的知識、用語による書き込みなどが垣間見え、情報を得る。という目的であれば2ちゃんの方が有効と言ってもいいと思います。

 ただ、その99%の便所の落書きが多すぎるという難点もありますが。


 先週末、反・脱原発の大きな?デモがあったようで、ツイッターではそれでなんか騒いでいました。何が?っていうと、参加者の数。。。。クダラナイ。そんなことはどーでもいいんじゃないかと。重要なのは別の所にあると思い、そんなツイをしたのですが。

 そのツイから同じ考えを持っている方とやり取りをしました。その方は結構厳しいものの言い方で「愚民」などを使います。結構過激なことをツイしてたんですが、RTはおろか絡んでもこない。

 その相手からすれば、そんなツイをしている自分達が愚民なのでしょうが、聞く耳を持ってないのか、 完全無視の方向でいってるみたいです。


 で、今日、不安を煽るようなデマなツイがあったんで、絡んだんですね。福一4号機の事から始まったんですが、耐震設計のツイなどになり。

 原発と六本木ヒルズ。同じ規模の直下型地震が来たら、どっちが壊れる可能性が高い?何故?根拠は?物事には必ず理由が存在するんです。(答えは後者です)で、論破される=詰むと黙るというのがだいたいの流れ。

 そんな所にもう極めつけなツイの返答がありました。


「ここで議論しても全く無意味な事ですので、自論と違う発言はお互いに無視しませんか。 」

 ア・ホ・か!?と。つまり絡んでくるな。ってことで、自分のツイは便所の落書きレベルですよ。と自分で言っているようなものです。

 議論するから意味があり、正しい情報、自分達のすべき事が見えるんじゃないかと思うのですが。

 確かに、便所の落書きだったら、気にも留めません。それを拡大していくと、デモをしている人達が同じスタンスであるのなら


 自分達の思想で悦に浸っている酔っ払いのたわ言


 と同じ解釈が出来てしまうんです。それなら、何万人集まろうが、全く意味なんてありません。酔っ払いのたわ言に耳を貸す人なんていませんから。


 自分も何度も書きますが、原発は無いにこしたことはありません。ですが、再稼動には賛成です。何故?電気が必要だから。悪と呼ばれようと、使うしかないんです。

 また、作業をするのに安全対策を取らないわけがないでしょう。リスクがあることは間違いありませんが、それをほったらかしで何かするような事をするわけがない。何故?自分の命が大切だから。当たり前の事です。


 ですので、貴方達がどんなにシカトぶっこいても、間違った情報、不安を煽るようなツイートを見たら、バンバン絡みますのでそこんとこヨロシクです。イヤだったら、ミクシで仲良しこよしするか、穴でも掘って叫んどいてください。

ライブ感想 6/25 浅草kurawood「月ニ吠エル第八夜」

初めてのライブハウス。浅草ということで、地下鉄に乗ったんですが、新宿についたのが18時過ぎ。スタートには間に合うな。。。なんて思っていたら、地下鉄というラビリンスに迷い込んでしまいました。

その名は、都営大江戸線。なんだこのカタツムリみたいな形状は。新宿から乗ったんですが、南口からだと両国方面に行けないという罠。なんだそれ。なにかがおかしいと思った時には豊島園という駅にいました。慌てて逆の列車に。

そして両国方面に行くには都庁前という駅で乗り換えなければならないという罠。つまり都庁前がスタートであり、二手に分かれていると。もう別の名前にしてくれと思います。ハッケヨイ線とセレブ線とでも。初めてライブに遅刻。。。

①yuieblues
遅刻で見れませんでした。すみません。。。

②drango95(the droogies)
ライブのセッティングによって名前を変えるみたいです。今回はおとなしい系?みたいらしいです。(よく分からない)

切ないというより、哀愁漂うメロ。その中でエモーショナルなボーカルがカッコイイです。こーゆーの大好き。

ガレージ系と以前聞いていたので、もっと激しいかと思っていたら、 Key中心の音楽。その為のdrango95だそうです。普段はもっと激しいそうで。

Dr.脱退により、これからはVo.GtとGt.のタツヤさんと2人で弾き語り的活動をしていくようです。弾き語りも見てみたいですが、激しいのも聞いてみたです。


③Pi-tan
Vo.Gt.の方の凄く上手いです。Ba.おとなしいなーなんて思っていたら、物凄く体調が悪かったようで。。。キツイ。

バンドとしての、曲としての、スタイルとしてのクオリティが高いと思いました。

変調や、テンポの変化。サビかと思ったら一度落として、でも最後には盛り上げると。謎な曲。ステキ。好き嫌いは分かれると思いますが、良いと思います。嘘つきバービーを髣髴とさせます。(比較するものではありませんが)

④国吉亜耶子&西川真吾
本日のイベントのメイン。国吉亜耶子&西川真吾Duoのレコ発ツアーでした。

Key&Drのデュオって結構珍しいと思います。っつかカッコイイ。Dr(世田谷のニルヴァーナ(ニルヴァーナは個人名ではないのですが))のスキルが物凄く、また、それに負けないピアノと歌。

声の迫力に圧倒されます。その中の魂を感じます。バラードからアップテンポの曲まで、ピアノのさることながら、歌、またDr.の表現力が凄いと思います。

ドラムソロ的部分も歌に合わせて、強弱をつけ、その付け方も凄いと思います。

ボーカルの国吉さん。最初、ステージで寝てたので、ヨガでもしてるのか?なんて思っていたらリラックスしてたそうです。また、ズボンのひもをほどいた時にえ脱ぐ!?と思っていたら縛りなおしてたし。自由人ですね。ステキです。

真珠道(まだまみち)という曲では「心を入れないで歌うので、皆さんの心の中で想像してください」このような時は目をつむるにかぎります。

~~~~~~~~~~~サイン頂きました

Pi-tanさん
池袋admがスケジュールに。機会があればと思います。





国吉亜耶子 さん。
ステージで寝てたのってヨガか何かですか?と聞いたところ、少しでも休みたい。とのこと。

それは。。。見えないところでやった方がいいと思います。



droogies の物販を買おうと思ったところ、全員不在。。。困りました。ステージとバーが分かれていて、バーの方にいたようです。ベースの方?ドラムの方?が慌てて来てくれてなんとか買えました。

その時、これからは2人で活動するそうで。。。とお話したところ、自分はノータッチですから。との返答。ドライと言えばドライなんですが、それもちと寂しいというか。せめて飛馬のお姉さんのように草葉の陰から応援して欲しいです。

~~~~~~~~~
駅からライブハウスは分かりやすいのですが、地下鉄にやられたライブ。っつかあの地下鉄の騒音によく慣れられますね。というか、自分がまだ耐えうる体力がないのでしょう。

前頭葉が痛くなり、モヤモヤした気分から寒気に。一蘭でラーメン食べて帰宅す。

浅草kurawood
yuieblues公式
the droogies公式
Pi-tan公式
国吉亜耶子&西川真吾Duo公式

2012年6月21日木曜日

ライブ感想 6/20 池袋adm「ツーマン対決五代目梅雨将軍」

19:00OPということで、18:00頃家を出たのですが、台風が過ぎ、日差しがありました。

夕方だからいいかとTシャツでタカをくくっていたら腕湿疹。。。昼間は外出禁止なのでしょうか。厄介です。

体調およびスケジュール上「五代目梅雨将軍」シリーズ。今回で最後の参戦となるのですが、溜まったポイントでスタッフ水谷さんに一発芸を披露してもらおうとしたら不在。。。次回やって頂きましょう。

①THE KING OLIVES  オープニングゲスト
ガレージロック。っつかアンプ近くね?なんて思っていたら、Gt.Ba.Vo.でDr.の音が聞き取りづらいほどの爆音。聴覚破壊されます。

ただ、音量がデカイという訳ではなく、ノイジーとも思えるロックなギター。良いと思います。それに負けないVo.が光ります。

MCは少なく、各メンバーの動きも少なかったので、ライブパフォーマンス的に苦手なのかな。と。あれだけのスキル持ってるんだからもっと暴れて良いと思いました。 音が良いだけにもったいない気も。盛り上がれるバンドです。

物販でCD購入。26曲入りで1000円て。。。

②THEチーズ
期待通りのテレキャス斬れまくり!CDとの違い。CDではVo.などいろいろバランスをとってVo.を強くしたり、ギターを抑えたりと聴きやすくなっているのですが、やっぱこれぞライブです。

でもギターだけか?というわけでは無く、男女のツインボーカル。スタイルは同じでも味は異なったり、コーラスも上手く絡んだり。とナイスコンビだと思います。

切ない、楽しい、良いメロの中の暴れっぷり。ギターのかき鳴らし。思い切りノイジーなんだけど、なんか自然に入ってくる感じがします。これが染みるといいますか、刺さっている証でもあります。

admスタッフのGt.フクさん。ポイントが溜まったらクビというかなり無茶振りに負けないよう。ある方のポイント見たら16ポイントぐらい溜まっていましたよ。。。

③Vanity
マイクの横に大きな箱がおいてあり、いったい何に使うのだろうと思っていたら簡易ステージでした。ギターソロなどその上でやると目立ち度UPこの上無しです。

初見だったのですが、THEチーズのDr.まもポールさんから、女性版ホームシックス(比較するものでもありませんけどね)と言われるほど強力なバンドだと言われてましたが、非常に熱かったです。頷けます。

Vo.のワタナベさんが酸欠で倒れそうなぐらいの疾走感。スピーディーなDr.そしてこのメロときたらそりゃもう盛り上がります。

思ったのは、唯一男性の(違っていたらゴメンナサイ)ギター。ワウやエフェクターで一見複雑な感じもするのですが、コード進行自体は割りとシンプルなんじゃないかということ。 ライブ後聞いてみたら、そうだとのこと。いろいろいじるのは誤魔化す為とか言ってましたが、上手いと思います。メロ自体の聴きやすさもそこにあるかと。

ただしシンプルと言ってもメロディラインは凄く、その上でのこの熱さ。ロマンチックな歌。スピーディーな中、熱いボーカルとメロ。刺さります。

 暴れ倒すボーカルワタナベさん。ダイブ可であれば絶対してたでしょう。っつか自分がしてました。

いつもの場所。(既にかなり認知度は高いみたいです)モニターの上に上るワタナベさん。あの。。距離20cmなんですけど。ここはライブの暗黙のルール。バランスが悪い場所であれば支えてあげること。

昔はダイブの時支えてあげること。床に落ちてしまったらすぐに起こしてあげること。

しっかり支えたのはいいんですが、近っ!思わずチュ。。。あやうくダンナ様に殴られるトコでした。

~~~~~~~~~~サイン頂きました&オマケ

Vanityの皆様。今日がレコ発(まっくろけっけのブギー)もかねているということでこれからいろいろな所を回るようです。

8/18は国立地球屋というライブハウスでやるので近所なので行こうかと。

ツアーファイナルは池袋adm。最高です。

THEチーズのフクさんが最後にピックを投げたのですが、多分遠くへ投げたつもりだったのでしょうが、天井に当たり自分の足元に。頂戴しました。

全ての辺が傷ダラケ。効率いいっすね。ってかどうすればピックの辺全体にキズが付くのか不思議



~~~~~~~~~~~

今回のライブ。あえて聴覚破壊ライブと個人的に名づけております。オープニングゲストからはじまり、ノイジーで、テレキャスで斬れて、爆発させたようなライブ。耳?そんなんはいいんです。頭と、ハートで聴きますので。

池袋adm
THE KING OLIVES公式
THE チーズ公式
Vanity公式

2012年6月20日水曜日

生死の選択権

 昨日、外出した時、マンションの階段にハトがいたんです。おや珍しいと思いちょっかいを出したら何故か飛んでいかないんです。逃げ回るだけ。おかしい。何か飛べない理由があるんだ。

 と思いつつもひとまずその場を後にしたんですね。で、その帰りの事。

 まだあのハトがいて。結構衰弱している様子。踊り場の隅でじっとしていたんです。よくよく見ると、背中に酷い傷が。他の動物に攻撃されたか。

 よく傷ついた動物はジッと動かず傷を癒したりするのですが、餌もなく、いずれにしても、このままでは死んでしまうのは明らかな事です。


 見かねた自分。踊り場に散乱しているハトの糞とかは関係なく。そのハトを階段の外側の手すりに乗せたんです。


 後から考えれば、外に運んで家と家の間に置くとか別の選択肢はあったのですが、それはもう後の祭りであって。


 このままでは死ぬ。外に出れば餌にありつけるかも知れない。けど猫などに襲われるかもしれない。ただ、このままその場所にいては確実に死んでしまう。


 映画「SAW」シリーズをご存知でしょうか。罪を犯した人を拉致し、拷問に近い器具を身につけます。苦痛と引き換えに、生き残るチャンスを与える。映画内ではゲームと呼んでいますが。ある意味それと同じな感覚だったと思います。ようはハトに生死の選択権を与えた事になり。


 食物連鎖の世界では、理由はどうあれ、弱者は死ぬ時は死ぬ。これは何にもにも変えられないことであって、自分はそれを自分のエゴで捻じ曲げたと言ってもいい。例え良かれと思ったことでも。


 この行動が正しかったのか、苦痛を引き伸ばしただけだったのではないか。分からない。良心とエゴの狭間。そんな事をずっと思っていた昨日の夜

2012年6月18日月曜日

ライブ感想 6/17 池袋adm「ツーマン対決五代目梅雨将軍」

3度目の梅雨将軍参戦。道中、いつもより人多いなー。。なんて思っていたら日曜日でしたね。キツ

出発前に友人宅により、1ヶ月遅れの誕生日プレゼントを渡しました。渡すだけ。との話しでしたが流れでニコ生2時間2人で話しました。(別途書きたいと思います)

ライブハウスに着く頃にはヘロヘロになってしまい、デパス飲む。

①THE DROP OUTS  オープニングゲスト
梅雨将軍を見てきましたが、オープニングゲストと言っても、というか言うには失礼かと思うほどのバンドが登場します。

3マンライブと言っても言い過ぎではないと思います。

曲、Vo.の歌が非常に熱いものがあります。そこにGt.Baはクールに。ファイア&アイス。そんな感想。

Gt.のアルペジオやソロ、Baも上手で曲の雰囲気、イメージを上手く表現していると思います。「夜の虹」カッチョヨシ。

活動を休んでいたらしいのですが、Ba.の方が結婚&出産。Vo.の方が結婚したらしいです。おめでとうございます。

②UNDER THE COUNTER
自分の隣にこのバンドのファンの方がいらっしゃったのですが、かなーりヨッパな模様。ってかっ!ビールこぼしてますやん!その度にドリンク買ってこぼすのループですやん!

それに気付いたのは最初のバンドの感想をメモろうとした時に上着からバッグまでビショビショだったから。。。まぁいいんですけどね。(よくないけど)

曲にメリハリがあって、サビなど盛り上がる部分がハッキリしているので聴きやすく、また、メロも良いいので、サビでしっかり盛り上がれました。

2ギターを上手く使っていると思います。ひとつはコードバッキングのVo.にテレキャスで切れ味を出し、もう1つのギターがソロで斬る。この絡みが非情に上手く、味と個性になっていると思います。

テレキャスはほぼ直繋ぎ。これでコードかきならしたり、カッティング。そりゃ切れ味抜群ですわ。

7/14にアルバムが出るそうです。またレコ発ライブ予定。これは期待しても良いと思います。

③ブルボンズ
さすがと言うべきか。会場がほぼ満員に近かったと思います。

メンバーが1人増え、3Gtということで、見た目だけでも物凄い豪華だな。と。ギターいったい何本立ってるんだ。。

ただし、やはり3ギターは強力です。新メンバーの方はレスポール、1人がアコギ。で、カトウさんの場合であればストラト、ブンジさんの場合であればテレキャス。というパターン。この音質の違いは大きく、それだけで曲の味も変わり、広がりを見せいていると思いました。

ただ、ライブの仕方ない所かもしれませんが、3Gtでのサビの時、カトウさんの声は聞こえるんですが、ブンジさんのコーラスが全く聞こえませんでした。。。後ろにアンプ背負ってるんで、マイクがギターの音を拾ってしまったり。そこは仕方ないと言ってもいいと思います。

曲はやはり物凄くかっこよく、手を上げずにはいられません。ぶち刺さります。ツインボーカルの強み。これだけでも味も雰囲気も変わります。個人的にはブンジさんのVo.好きです。

夏の予定だったらしい新しいアルバム。秋に出す予定とのMC。冬にならなければいいのですが。。。なんて話してたら大丈夫そうで。これは買いです。確実に。

ライブ後、自分がこれは課題なんじゃないかな。。。と思ったことを話しました。曲と曲の間、ギターの入れ替えやチューニングでどうしても間が空いてしまう。20~30秒といった所でしょうか。

これも仕方ないとは思うのですが、こう間が空いてしまうと、上がっていたテンションが。。。ライブだからこその課題だと思います。と話した所、やはりそう思っている部分もあるみたいです。

思う所があれば、率直にそのまま言う。例えそれがバンドのスタンスだと言われても。何故?ブルボンズ、好きだから。ライブ、楽しみたいから。2度のアンコール。お疲れ様でした。

~~~~~~~~~~~サイン&オマケ いただきました。

THE DROP OUTSさんからセットリストを頂きましたっていうか、勝手に持ち去りました。すみません。曲のタイトルが分かってこれは良い。と思いました。




UNDER THE COUNTERさんからサイン頂きました。音源が欲しかったので物販で購入しようとしたら、カバーCD、1曲入りDVDのみで。

今日やった曲も含めて、7/14に発売されるアルバムに収録されるとのこと。楽しみです。ステッカー頂きました。




~~~~~~~~~~~~

このツーマン対決シリーズ。スケジュールを見ると行きたいライブがいくつもあって。カッコイイバンドばかりで本音で言えば毎日のように行きたいという思いもあるほど良いイベントだと思います。

ツーマンならではの好きなバンドが多く曲をやってくれること。テンションダダ上がりです。

池袋adm
THE DROP OUTS公式
UNDER THE COUNTER公式
ブルボンズ公式

2012年6月17日日曜日

バカに出来ない

最近ちまたで人気となっていて、RPGツクール2000で作られたフリーゲーム「Ib(イヴ)」をやってみました。

いろいろな仕掛けをクリアしながら進んでいくアクションアドベンチャーといいますか。

とは言っても、もっすご難解って訳ではなく、必ずヒントがあって。ってかDLできるサイトに攻略がそのまま載ってるんですが。

なのでゲームを楽しみつつ、煮詰まらないようにしてあります。ストーリー重視な部分、サウンドノベル的な要素もあると思います。

ホラーなので進んでいく、謎が解けていくにつれ怖くなっていく。引き込まれるような感じもします。そこを重視しての攻略かと思います。

自力でもクリアできます。どうしてもって時だけ攻略を見るのもありかと。

よく出来ていると思います。CG自体はまぁ。。。なのですが、ストーリーが良く出来ているので気になりません。


数あるフリーゲームでも逸品に入ると思いますので是非。マルチエンディングなので選択肢によりエンディングも異なり、やり込み要素みあります。


。。。。。怖いですが。



「Ib」ダウンロード&攻略サイト

2012年6月11日月曜日

フ・トドキモノ(俺)

仙台に初の遠征ライブに行った時、終盤、そうとう壊れていたらしく、物販で購入した「The Jonathan Living Stone」のミニアルバムをライブハウスに置いてきてしまうという大失態。

 日曜日に気付き、月曜日にライブハウスに赴いたものの、届出は無く、かつスタッフも出勤前ということで、うわやっちまった感で凹んでいたのですが。

 帰宅当日、ライブハウスennより連絡があり、バンドの方と連絡をとり送ってくださるということでした。

 それがついに届き。。。仙台ライブハウスennまた「The Jonathan Living Stone」の方々、多大なご迷惑及び、丁寧な扱いに感謝です。


 早速聴いてみて、やはりVo.とCo.の絡みが良いなぁと。Co.の声がキレイだなぁというライブ時に感じたものそのままの感想でした。歌詞の強弱、歌の強弱、音の強弱。音質は別として、やはり良い感じです。

 東京にはない、関西にはない、九州にはない、北海道にはない、仙台スタイルをもっと聴きたいところです。

01.開放されたい
02.幻
03.ブンブン
04.帰り道のバラード
05.呼吸が止まっても
06. 出発の朝



 CD代より送料の方が高くついたのは自業自得ということで。それでも価値のあるCDだと思います。

ふ、届き物

AUのサービスで、使用後1年たったら、無料電池交換ってサービスがあるんですが、もう何年も使ってて、そろそろ電池交換してやっかーと思っていたら。。。

 電池が合わない!明らかに電池の電極の部分の位置が違う。。。なんだ特注品か?なんて思っていたら、貰っていた電池の使用コードが違う事が判明。

 ショップに持って行き、店員に事情を説明した所、自分のがW61P。電池がW61PTだった事が判明。サービスセンターに電話したんです。

 っつかこの機種で5年経っていることに驚き。そしてそれまで電池がもってた事に。。。よほど使ってないんすね。


 対応の電池を送ってくれる。ということで届きました。ほんとは2個もらえるのですが、この機種であと10年使えと?ってか本体がもたないような気もするんで1個にしときました。

 今までがそうだったからあと5年はもつな。。。と思いつつスマフォの乗り換えはまだまだになりそうです。

 AUのポイント確認したら、もっすご溜まってたんですけどね。もうちっと貯めときましょう。

2012年6月6日水曜日

HYPER DANCE MUSIC MAGIC -ダニージャック-

メンバー変更後初の、ダニージャックにとってはひさしぶりのミニアルバムとなります。ライブが始まる前に購入しました。

ライブでおなじみの曲。またやってない曲もありますが、結論を言うと、めちゃくちゃカッコイイです。

ジャケ、そのまま。そのシンプルさもステキです。

聴いてるだけで頭振りたくなります。ライブでも盛り上がりますが、音のバランス、音の重ねなど、CDならではの良さもあり。ロックが疾走する感がバリバリ出ています。曲のタイトルにDISCO、MUSICが入ってます。音楽が好きだ。常に言っている物を具現化した物と。DISCOと言っても頭振りますが。


そしてライブの風景を思い浮かべると、もう脳内ライブです。必聴な1枚。

01.HYPER DANCE MUSIC MAGIC
02.DISCO MACHINE
03.DISCO KING
04.LISTEN THE MUSIC
05.JOY TO THEMUSIC ←これはあえてなのでしょうか。スペース入れ忘れなのでしょうか。まぁ気にしない。
06.HYPER DANCE MUSIC MAGIC Ⅱ


ユラユラ~  フワフワ♪