2007年10月9日火曜日

隔離解禁

 今日、肺炎or肺ガンの検査結果が出ました。結果的には、完治。という診察をもらって一安心であります。


 朝、ちょっと寝坊して、

2007年10月8日月曜日

初音ミクが

 日本全国各地で、かつ、一部局地的な方々に人気となっています。

 ”名曲”?と呼ばれる歌が続々登場しています。

 そんな作曲、作詞いわゆるプロデューサー的な人々が日本各地にこんなにいることに驚き。

 だけど、不思議と負けたって感じはしない。

 初音ミク詳細→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF

集中できない。。。

 いつもの朝から続く頭痛。不規則な睡眠もあってか、何か1つのことに集中できなくなってる。

 今日は、雨も降りそうということもあって、午前中のうちに食料を調達。今まで落とし映画を見る、俺映画祭と称し映画を見てる1日なんですが、どうしても30分前後で映画そのものに集中できないっていうか、ジッと見てることができないってゆーか、あんま良い言葉は見つからないけど、集中力の持続が難しくなっています。

 しょっぱな、羊達の沈黙、パート3のレッドドラゴンを見てたんですが、開始30分でなんか、なんか見ていられずに布団に横になったら、気付いたら13時になってました。

 気を取り直してと、ゴーストハウスって映画を見たんですが、やっぱ30分おきにソワソワ。なんか無意味にタバコ吸ったり、ボーッとしたり。

 映画がつまんなかった訳ではなく、洋画ホラーにしてみれば、呪怨っぽくてなかなか怖かったんですが、どうしても集中、見続けることが出来ず、あっちへフラフラ、こっちへフラフラ。

 なんか別の事を。。。と言っても別に思いつくこともなく、やっぱ朝から続く頭痛にさいなまされ。。。。もうダメなんかな。俺。

 5月から、だんだん回復傾向にあった俺の心調なんですが、ここへきて、下り坂。。。まだ一番下にたどり着いてないような気がします。

 自殺衝動とかは無いんだけど、無意味な破壊衝動だったり。でもそれを実行するだけの気力が無いみたいな。ココロがバラバラになってるような感覚。

睡眠がくちゃくちゃ

 おはようございます。

 って何度言えばいいか、睡眠がどうにもくちゃくちゃになってしまってます。

 昼寝はガマン。夜寝れなくなるからね。

 8~9時ごろ眠気に限界がきて、ちょっと球形のつもりが2時間ほど寝てしまう。

 11~12時ごろ目が覚める。先ほどの睡眠が昼寝感覚となってしまって、目がパッチリ覚めてしまうも、眠剤を飲んでなんとか寝なおす。

 決まって4:30ごろ目が覚める。こちらもパッチリ目が覚めるのでタバコ吸ったり。でも外はまだ暗いのと、秋になって肌寒いとで、またふとんへ。

 6:30起床。2度寝感覚で目が覚めるって感じです。

 トータルすると、結構な睡眠時間なのですが、途中で覚醒しているので熟睡感は眠剤を飲んだ1:00~4:30くらいまで。それ以外はよく寝たって感じはするも、昼寝~って感じです。分かるかなぁ。夜寝るのと昼寝ってちょっと睡眠が違うんですよね。

 こんな睡眠なので、昼間、冴えないのは明白。なんかずっとボーッとしてるって感じです。

 なんとかして欲しいものです。

2007年10月7日日曜日

沖縄の集団自決に関すること

 沖縄で、11万人の人達が沖縄の集団自決に関して、軍の命令により、自決したことが、今年の教科書検定で、「軍の命令」という言葉が削除されたとかで話題になってます。

 丁度良いタイミングと言うのも難なんですが、丁度、NHKスペシャル 映像記録太平洋戦争・前後編を見たんですが、その中身では、「軍の命令で」という表現は無かったと思います。

 どれが事実なのか、俺には分かりません。実際そこにいた訳でも無し。

 ただ、軍民一体での戦争の実行、はだしのゲンとかでも書いてあったと思いますが、鬼畜米英の捕虜になったら、とても酷い目に合う等の情報は軍から出されていたというものは容易に想像できるものです。

 ただ、それが事実だったのかは、分からない。教科書検定の人達が何を参考にそうしたかは知らないけど、戦争を知ってる人達なのでしょうか。

 一番事実に近いのは、戦争を知っている沖縄の人の生の声が一番事実に近いと思います。

 今ならまだ戦争を知っている人達が生きている。今なら間に合う。教科書でも日本史でも、その事実に一番近い人の情報を確認し、それが一番事実に近いことを表現すべかと思います。

 11万人が集まったという集会。テレビでもヘリで上空から映してたんですが、11万人もいたか?ってのもちょっと。でも沖縄の人達1マン人でも10万人でも、事実に一番近い情報で日本史を作って欲しいものです。ちなみに、巨人戦とかのナイターで、5万人とかいますが、それよりは集会の方が少なかったように見えました。でも人数はどうでもいいことだと思います。

 経験者の言葉が一番強いと思うのは、俺だけなのでしょうか?

朝から書くのもなんなんですが

 「ツンデレ」という言葉。今は大衆にまで普及してきたと思いますが、まぁ意味は相手に対してツンツンしているが、交際等始まるとデレデレするキャラ及び性格を現しているのですね。

 じゃあこれを知っていますか?

 「ヤンデレ」

 一発でピンときた人はかなり一人前だと思います。
 俺は最初、ヤンキーな風貌、性格なのに、好きな相手に対しては、交際が始まった時にはデレデレとしてしまう。みたいなイメージを持ったのですが、意味としては

 ヤン → 病む → 病的に

 つまり病的に、相手に対して、もしくは交際が始まった時にデレデレしてしまうという意味となります。ストーカーもしくは、殺したいほど愛してるキャラ、もしくは性格に使われるのでしょう。こんなの書いてると、テキストサイトっぽくなってきたなって思います。

 今の俺の心境はどれでしょうか。

 1.頭が痛い
 2.朝、精神安定剤1錠、抗うつ剤2条、胃薬1錠、抗生物質1錠、咳止め1包を飲むのがいい加減ウンザリしてきた。
 3.頭痛いからジッとしてるのが一番なんだろうけど、ヒマだね。どうしよう。

 答え。全部。

 おはようございます。

2007年10月6日土曜日

最近の電波ヲタソン

 初音 ミク (声優 藤田 咲(トキメモの声優とか))

 みくみくにしてあげる♪

 聞きたい方はこちら→ みくみくにしてあげるhttp://jp.youtube.com/watch?v=6XEMMV77tCM

砕けるような頭痛

 ボルタレンの効き目が無くなったせいか、運動会が終わるころから、頭痛が激しくなってきました。

 家に一端帰り、そのまま婆様を乗せて車で長野に行く予定だったんですが、どうにもこうにも動けずで、俺は東京にお留守番にさせてもらいました。

 鎮痛剤でも治まらない頭痛。遠くへ行って気晴らし(そろそろスノーボードのアイテムが出だすころでショップ巡りとか、うわさの朱雀とか、これも楽しみだったんですが)より、もうジッとしていたいって気持ちが強く、長野行きはキャンセル。夕方まで寝てました。

 頭痛が激しく、動くよりジッとしていたいって理由もあるんですが、家族ならともかく、爺様、婆様に頭痛で険しい顔を見せたくないってのも理由のひとつ。多分気にはしないだろうってゆーか、別室へ避難すればいいだけのことなのですが、なんかヤじゃないですか。

 1人での週末。しかも連休なんですが、家でゴロゴロの生活になりそうです。

 ってゆーかこの頭痛だけなんとか治まってほしい。ドコにいようと。

 じいちゃん先生からのアドバイス。ガンの可能性があるんだったら、X線写真だけじゃなくて、CTとかMRIを普通するんじゃないでしょうか。とのこと。

 納得。火曜日にもう1度X線写真をとるのと、痰の検査結果が出るんですが、軽い肺炎の確立大になりそうです。

今日は小僧の運動会

 今日は小僧の幼稚園での運動会でした。俺と嫁、そして長野から爺様、婆様が来てくれて、我が家的には、賑やかな運動会なはずでしたが。

 朝からの頭痛。ボルタレンを飲んだんですが、クビ(リンパ線?)の痛みは治まったものの頭痛は和らぐも治まらず、側頭部から前頭葉、後頭部までズキンズキンと痛みます。

 嫁は幼稚園の父母会の関係で運動会のお手伝いとかしてました。自分はというと、頭痛とボルタレンの眠気でレジャーシートに横になってました。

 父と子での、ダンス?みたいなのギリギリに目が覚めて、入場は嫁がしてくれたんですが、バトンタッチ。小僧も嬉しそうで良かったです。

 昼食で、爺様は先に帰るとスタンドプレー。なんか4時に起きて6時すぐ(ほぼ始発かと)に長野を出たんで、お疲れの模様。日帰りはやっぱキツイっすね。

 クラス対抗リレーで、嫁が走る。嫁、トップだったのに、バトンを落とし、3位になったのが悔しかったみたいです。

 14:00雨も降らずに運動会終了。小僧も疲れたけど、ずっと座ってる俺らも疲れたね。

2007年10月3日水曜日

カウンセラー。嫁

 昨日、自分の不安さ具合。長野に行く予定をキャンセルしたい。不安で長野に行っても迷惑がかかるだけ。等。自分の思いを俺はコーラにクッキー、嫁は濃い物が食べたいということでケンチキ2ピースを前にぶつけてみました。

 結論から言えば、甘っちょろい考えしてんじゃねぇってことで終わったのですが、さすがうつ経験者&完治者の意見。納得のいく言葉も多く、2時間程度だったのですが自分の思いが軽くさせる、というかベクトルを変える気持ちになりました。

 「そりゃみんな不安さ」

 病院に行って、ガンかもしれません。なんて言われたら、誰だって、多少のショック、不安は持つものだ。hina君はその発言でグサリときたんでしょ。何でそれを言わないの。ショックを受けたって、なんなら病院相手に訴えてもええんちゃうん。何故それを抱え込む。モヤモヤウジウジと。

 そりゃ性格だからしょうがないじゃん。みたいな反論をしたんですが、うつを治したいんやろ。その為にはそのくらいの強さを身につけな。凹んだココロをグッとこらえて立つんやろ。それが大事やねん。

 「視野を広げること」

 これは嫁の話を聞きながら思ったこと。うつ、まぁ性格もあるんですが、どうしても、ココロの視野が狭くなってしまう。どうしても、点でしか考えられない。グサリときたドクターの言葉。点でしか考えられないから、沈む。不安になる。

 これを線で考えたらどうだろう。前記の通り、ドクターに反論すること。具体的に聞くこと。検査結果が出るまでの不安。凹んだ言葉でもいろいろな思いを持つことが出来る。

 じゃあこれを面で。今は10月。グサリときた言葉のダメージもあるけど、久々に出会った胸キュンな音楽。読みたい本。それにこれからいよいよスノーボードのシーズンの到来。ニューモデルも見たいな。など、今まで、その言葉でいっぱいだったココロの視野、キャパシティが広がり、今まで95%が不安だったのが、そんな言葉どころじゃないぞと。いろいろ楽しいこともあるぞと。不安が無くなったとは言わないけど、ココロいっぱいだった不安が頭の端っこに行ったような感覚。冷静?落ち着き?まぁココロが安定したのは事実であり。

 これに3次元的要素、時間を含めた4次元的要素を考えれば、ココロの視野はどんどんひろがり、ココロのキャパシティもどんどん広がり。不安の割合がどんどん小さくなる感じ。

 せっかく温めたケンチキは冷めてしまったけど、コーラの炭酸が抜けてしまったけど、自分の意識が変えられた。広くなった2時間だったと思います。

 この思いであれば、ヒヤヒヤせずに検査結果を迎えられそう。だって他に楽しいこといっぱいあるから。