2012年5月15日火曜日

約束

自分は性格として「約束」というのを非常に重んじる傾向にあるようです。実質、不確定要素があったり、中途半端な時などは、約束というものは行いません。


予定は未定と言いますが、出来れば予定の通りに行動したい。それが出来なかった時などは自己嫌悪な気持ちになったり。まぁ時間というものには許容というものもありますが。秒単位で管理してるわけでもなく。


ただ、遅れるんだったら、その連絡は必要と思います。キャンセルになる場合。その日の体調でそのような事もあります。いわゆる、ホウ・レン・ソウってヤツです。

仕事で言えば、契約という言葉となり、仕事をしている時、無断で休むとか、ありえないだろと。遅刻する時も同じであり。

契約がその通り行われなかった場合、行わなかった相手にはそれ相応の責任が伴います。そしてその責任を果たさなければなりません。その責任を果たしたところで、その会社同士の信頼関係というのは低くなる。これも当然のことだと思います。


これが友人同士の約束であれば、さらに大切になると思います。社交辞令のような口約束ではなく、友情という繋がりにより出来た約束。これにはまず、相手を信頼している。というのが大前提になります。

その上で、約束というものをする。「信頼しているから」約束をする。それをまず理解して欲しい。信頼してない人とまず約束なんて物は行いません。なので約束をする際、自分は約束を非常に大切にしている。とあらかじめ言ったりと。


それが破棄された時、例えば前記のようなレアケースの場合は別として(ホウ・レン・ソウは必要ですが)怒りというより、悲しさが入ってきます。 約束の重さは人それぞれあると思いますが、自分は事前にそれを言っている。自分の約束は重いぞ。と。


何故悲しい?それはその人を信頼してるから。ドライに人の縁を切る事なんて自分には出来ないから。


例えば、誰かと結婚して、自分には自分の女友達、相手には相手の男友達はいるわけで、その人達と遊ぶなとは言いません。ただ、遊ぶ時は事前に言ってくれよ。それで信じられるわけです。浮気したら離婚。これは結婚前に言いますので。


疑うのが嫌いなんです。人間不信ギリまでいった自分が言うのもなんですが、赤の他人ならまだしも、信じている人間を疑うのは、その人を信じている自分も疑うことになり。それは自分にとって非常に苦痛な訳で。


その約束を破ったおかげで、誰かが傷ついた。これは約束をした自分にも責任がある。申し訳ない気持ちになります。自分が謝って済めばそれにこしたことはないのですが、人間関係、そのように簡単にいく訳にもいかず。


その人を信じているから約束をする。約束が嫌いな訳じゃない。むしろ必要なものだと思います。全ては信頼関係のもと、特に友情と言う名のもと約束をする。それを理解して欲しいです。



自分が息子と約束した事。これは自分が勝手に自分に約束した、誓いにとも言えると思いますが、その約束から、どんなに破壊衝動にかられても、自己破壊衝動にかられても、自傷だけはしていません。何故って。約束だから。誓いだから。

2012年5月13日日曜日

午前4:00 -CRACK BAQUET-

縦ノリROCKバンドにサックスを追加しているという、異色とも言えるバンド。CRACK BAQUETのミニアルバムです。

サックスというと、ジャジーな感があると思いますが、しっかりとロックしています。そのスタンス。大好き。

 ライブでは、どうしてもギターに負ける部分が出ていたな。。。と思っていましたが、CDでは、サックスがしっかり出ており、ギターと上手く絡んでいます。

 となるとライブではなくCDの方が聴きやすい。本来の出したい音はCDで聴けということになりますが。そこは一度だけのライブではなんとも言えません。箱でも調整もありますので。また聴きに行きたいです。

 だって、CD聴いてると、ライブで楽しそうに弾いていた、歌っていた光景が目に浮かぶから。。。

01.パントマイム
02.BUZZ WORLD
03.CHELSEA
04.地下室のマッシュルーム
05.馴染めない世界
06. 夜明けのルースター

病院行きました。

 まずは、予約日が5/7だったのをすっかり忘れ、昨日電話したら、予約いっぱいと言われたのに無理に突っ込んでもらった事、ありがとうございます。のっぴきならない事情もありましたので。

 完全最後で遅くなること確定だったので、受付までに行けばいいやーと昼寝をしたら、24H制に慣れてるので12時4十何分かー調度いいなーなんて思っていつつも時計を確認したら、1:24でした。ビビリました。

 病院まで約1時間。急いでしたくし、なんとか受付までに間に合いました。


 もう何か忘れるのにも慣れてしまっては困るんですが、傷病手当の請求書はもってかなきゃと思い、用意して出発したら、頓服用の薬忘れた。。。しかも具合悪い。。病院の人に言っても、くれません。ここはぐっと横になり。。。

 廊下で寝ようとしたら、調度ソファーが空いてくれたのでそこでグッタリしてました。


 どのぐらい経ったか。気付いたら、婦長さんが、帰りは職員用の送迎バスでと話しをしているので起きました。時計見たら5時過ぎ。2時間待ち。。。まぁ仕方ないんですけどね。


 診察の番ってか最後なんですが、やってきたのはいいんですが、何しろ具合が悪い。頭痛いし。上手く喋れず。先月と同じ状態ですが、ライブに行くなど外出はしてて、疲れる時もあるけど、その時間は楽しいと。


 楽しい時間をすごして、それで疲れるのは、良い事だと。精力的に行きましょう。なんて言われました。ドクター公認ライブ推奨療法です。ようは楽しければいい。と。退職金を使って、小旅行に行くと話をしたら、それも良いことだと。心の入れ替え。これ大切です。


 課題である睡眠は相変わらず。それも少しずつ。と。何時、寝れる日がくるのか分かりませんが、そこは焦らず。ホント、これだけは治って欲しいところですが。

 そんな感じで、ひとまず、いつも通りすごせということに。


それはともかく。

 貰うものは貰っておこうと、障害手当ての診断書と、自立支援が今月満期なので、先月お願いしていた診断書を貰おうとしたら、ドクター、書き忘れてますよ。。。

 まぁ間に合えばいいんですけどね。早めの郵送望みます。



世間から見れば、ナマケでもオカシイでもいいんです。

楽しい気持ち、楽しい時間を過ごすことが、薬よりなにより、一番の療法なんです。


 

2012年5月10日木曜日

耳打ちマニフェスト -ちょまたーず-

 正確には「Chomata-zoo」となっており、ちょまたーずーになるんですが、どうでもいいですね。でも動物園意識してるのはそれかーなんて思ったり。


4thミニアルバム。現在のメンバーでのミニアルバムになります。

失礼ながら、いやこんなにハマるとは思いませんでした。POPとかROCKもはや関係ないですね。境界線なんてありません。ってか、そんなカテゴリー分けで固定概念とかで買わないとかあると思うと、ジャンル的なものは書かない方が良いような気します。

Vo.のちーまぃさんの声。とんがっているようで、優しいような。。。一言でいうと逆ツンデレです。(不明)不思議と自然と耳に入ってきます。弱いようで強く、浅いようで底が見えない感覚。

切ないような明るいような摩訶不思議な歌詞とメロディ。自分が聴いたその時の気分に合わせるかのように聴く度に変わっていくような。繰り返し聴いても全く飽きないミニアルバムだと思います。

01.わがままキャンディー
02.マヂッCRAZY
03.電車
04.カレーみたいな香り
05.ドイツの少女にFu-Fu-Fu-
06.晴れた空に傘を


3adミニアルバム「毎日ファイターいい日みたらし」です。Vo.ちーまぃさんとGt.CoのMARUさんが中心となって作成されたミニアルバムです。

プロフィールを見ると、この頃、メンバーチェンジがあったみたいでベース、ドラムはヘルプとなっています。


デモCD的な。。。と仰っていましたが、試行錯誤の中の1枚と捉えられると思います。ノイズから入る1曲目。ギターを強くしてみたり、アコギでのバラードだったりと。これはこれで良いと思います。音質、関係ないです。おやすみがステキ。

01.ハッピーエンドは雲の上
02.HEY!!!
03.マジッCRAZY
04.星の手紙と星のうた
05.のっぴきならない事情です。
06.雨降りスリーステップ
07.おやすみ

1StDEMO -SUNLIT RAIN-

ライブで聴いた時、そのクオリティの高さに何故にDEMOCD?と思いました。

音源化。WEB配信だったり、CDだったり、媒体はいろいろあると思いますが、その難しさを他のバンドの方からも聞いたことがあります。


 ライブ行って聴けば良い。それもありますが、なかなか行けない時もありってか、聴きたい時に聴けるって貴重なんだな。と。

 DEMOCDと言っても音質が悪いわけでは無いです。ツインギターの絡み、メロ。代表曲になるのかな?「リマインド」が収録されています。非常にカッコイイ曲だと思います。


 もっと聴きたい。新しい音源が欲しい。良いバンド、良い曲。贅沢なお願いかもしれませんが、褒め言葉、バンドの方にとっては、嬉しい悩みと捉えて頂ければ幸いです。

01.リマインド
02.透明な世界
03.STUPID

第一優先

 人が何か行動する時、とっさ的な事以外は大抵なにかしらの理由があって。これを書いている事。これにも理由があって。

 その行動の前に、これをしようという考えのもと、それが理由になって行動に至る。いろいろな選択肢の中、選んで進むということだと思います。

 じゃあどの行動が一番ベターなのか?これを選ぶのは、非常に難しいことだと思います。未来が見えている訳じゃないので。


 だから、考える。悩んだ末の行動であれば、失敗した時、後悔したり。考えることと悩むことの大きな違いはそこだと思います。


 考える。これには自分の知識だったり、相手の気持ちだったり、いろいろな要素が絡んでくると思います。これをするとどうなる?どう思われる?そこには不安もあると思います。

  その上で起こしたアクションなら、少なくとも自分には反省はあっても、後悔は無く、失敗したら繰り返さなければいい。そうなります。


 ただ、心の病の場合、そこに「衝動的な」という物が入ったりもします。やった後になって、何故にこうなった?なんでこんな事をしてしまったんだろう?いろいろあると思います。


 これは無意識というより無自覚に近い状態とも言えるかもしれません。それが悪いわけじゃなく、それは病の症状の1つだからであって。

 ぶっ壊れると自分では言ってますが、自覚して壊れる行動をしてしまう。その前段階には無自覚という自覚があるわけで。ここがまた難しい所ですが。


 そんな時、一番の選択肢は「何もしない」だったりする事もあるわけで。風邪ひいてるのにマラソンなんかしないでしょ。風邪ひいてる時って何する?病院行って休むでしょ。と。


  心の病も同じ。体調に出たら休む。それにも理由はあって、その理由を言うのはまずはドクターなんじゃないかと。自分で消化できるのであれば、休むだけでいい。微熱だけで救急車は呼ばないよう、それは自分で分かると思います。ヤバイ時は、これ、ヤバイな。。。と。これも風邪と同じですね。体温高いと、ほんとフラッフラですもん。


 まず、自分は病だ。と自覚すること。大切だと思います。そして症状が出た時、重いか、軽いか。その判断。自分が出来なければ近い人、分かる人。ドクター。家族。要はそこでケア出来る人。が優先になるわけで。


 家族に理解が足りなければ、家族に知ってもらうのも手だと思います。なかなか理解しずらいものであれば、ドクターに。これが一番優先。


 友人などは、話は聞けれど、何かが出来る訳じゃなく、ホントに話を聞くぐらいしかできない。話して楽になる事もあれど、友人、知人がいつでも話しが聞けるか?となるとそれも難しく。なかなか思うようにはいかない。そこでまた不安になってしまう。負の螺旋。



 そうならない為には?そこを考える。何が、今、優先かを。

2012年5月7日月曜日

ライブ感想 5/6 高円寺ミッションズ

ライブハウス到着。高円寺。今日は近いなーと思っていたら、中央線快速から荻窪で各駅停車に乗り換えなきゃいけないのね。

  地上にあるので、外の小窓から中が見えるのも珍しいなぁと思いました。面白い。ってかサイト見たらOP17:30~だったのが、到着したらOP18:00~に。。。 途方にくれる。コンビニで立ち読みをする。

相変わらず、ナミロジ以外の人は全て初めてで、いったいどんなライブになるのか見当もつきません。ワクワクします。

OA 竹内 元起(green note)
今日のイベントは、green noteのレコ発ということなのですが、オープニングアクトというのを初めて見ました。アコギで2曲ほど。こーゆーのも良いですね。

声サワヤカ。green noteはどんな音を出してくれるのでしょうか。

①坂田 有希
アコギ1本で登場。今日はアコースティックな方が多いのかな?と思いつつ。

歌声が好きです。声量もあって、良いと思います。ギターはコードの進行で、ミュートを上手く使ってメリハリを出しています。

アルペジオで弾き歌わないのかな?と思い、後で聞いたところ、パワーコードで弾くのが好きでそのスタンスでやっているとのこと。自分のスタンスを守る。これは良くもあり、難しくもあると思います。

7/11(バースデー)に1stシングル発売。買いだと思います。が生で聞いた方が良いのにはこしたことはなく。

②nagare
Vo.とGt.のツーマン。Ba.とDr.は打ち込みだそうです。異色といえば異色かもしれません。

やはり打ち込みより生の方が味的には出ると思いますが、良いベーシストさんが見つかれば。と仰っていました。それだけベース、ドラムのリズム隊は重要なんですね。

Vo.のみというのも最近では珍しいと思いますが歌だけに集中。これもありだと思います。

Gt.が上手です。1曲、インストでギターソロをしてましたが、それだけでも盛り上がりました。裸眼だったんで、最初、ヨッちゃん?なんて失礼なことを思ってしまいましたが。最後、客席に来て、ギター触らせてくれたのには感激。

③ナミダロジック
前までの人達がアコギだったり、どちらかと言えば横ノリ系だったので、どうなるんだろう。。。と思っていましたが、しっかり盛り上げてくれました。

相変わらず、良いです。が、ヒロコさんのCo.は残念ながら聞こえませんでした。アレンジは随時入れてるようでKeyが強くなったなぁと思いましたが。

1ヶ月ぶりのナミダロジック。いろいろアレンジは入れていると思いますが、「有刺鉄線」の曲と、「ナミダロジック」の曲。キーの高さだつたり、keyが入ったりしたり当然、違いはあるのですが、色として、色分けが出てきたと思いました。「有刺鉄線」の延長線上にある「ナミダロジック」ではなく、「ナミダロジック」という1バンドとして確立されてきたと。

ライブ後、ムサシさんが、こおいうレコ発イベントに参加すると、早く音源作りたくなると言っていました。皆、待ってると思います。 

④frAgile
雰囲気として、凄くファンキーなバンドだと思いました。レッツダンシン!のような。そこにピック弾きのベースでエッジを効かせ、ギターも硬めな音。そこでロック感を出していてファンキー。だけどロック。そこにこのバンドの個性があると思います。


Vo.がまたファンキー全開です。好きです。個性的でロック感をファンクな空気に。踊りたくなるバンド。良いと思います。

⑤green note   トリ
アコギ2本のデュオ。ニューシングルの中のDISCO。ノレル曲だと思います。個人的には、1stシングルの曲の方が好きだったりしますが。。。

サワヤカです。もう眩しいぐらいです。女性ファン多いのもうなずけます。

アルペジオとギターソロの絡みも上手く、カッコイイと思いました。

アコギのデュオといえば?となるとやはり「ゆず」が大きな壁になるかもしれません。それは誰もが分かっていると思います。音楽で食べていきたい。となれば、やはりその壁はあり、その中でどう個性を出すか。が大切なものだと思います。

どこを目標に持っているかは知るよしもありませんが、聞いて、感じて、カッコイイと思ったのは事実。頑張ってほしいです。

~~~~~~~~~~

サイン頂きました。

坂田 有希さん




green noteのお2人。

CDに書いてくれる事も出来ましたが、こちらに。
番外編

ナミダロジック ナカジマさんの貴重なオフショット。
写真キライなんです。と最初は顔見せてくれなかったのですが、隣にいた、スタジオミュージシャン、黄菜子さん(ペロンペロンのヨッパ)のご協力により撮らせて頂きました。ありがとうございました。

ちなみに自分のあげたライターは何処にいったのでしょう。green noteのMCでライターを借りパクするというお話をしていましたが、そのまま放置。という訳では。。。多分そうでしょうね。 胸元にでも突っ込んでおけばよかった。


ナミロジ以外何も知らない状態でのライブ。アコギの多い中、大丈夫か?などといらぬ心配もしましたが、frAgileと同じくしっかり盛り上げ、熱いスパイスとなって盛り上がったライブだと思いました。

ぶっちゃけ、自分の好みの範疇か?と問われれば、テリトリーの外なんですが、ジャンルを問わず、カッコイイものはカッコイイ。良い音はやはり良いんです。

高円寺ミッションズ公式
坂田 有希公式
nagare公式
ナミダロジック公式
frAgile公式
green note公式

2012年5月6日日曜日

花色絵の具と夕闇キャンパス -ユメミドリ-

シングルとなります。声高のボーカルに切ないメロが上手く絡んでいます。

 ライブでも感じた事なのですが、バックの演奏が非常にクオリティ高いです。テレキャスターの切れ味もあり、でもそればかりでは無く、ベース、ドラムも上手く、インストでもいけるのではないか?という感想です。

 そこに、メッセージ色の強い、歌、切ないメロディライン。刺さります。

01.夢花時雨
02.こやけ
03.君と三月

電子化。ねぇ

 初めて、アルバムをDLしました。RIVER(ロマンチック日本代表!!!)ミニアルバム2枚。

 ダウンロードだからと言って、別に音質が悪くなるとか、逆にジャケット製作が無い分、安くできるとか、メリットはありますが、感想として、どうも味気なさがの残りました。


 例えば本。新刊は表装だったり豪華で、高いですが、いずれ文庫本になったり。また今ではネットで小説が読める時代になり、前時代的と言っていいかもしれません。

 それは、現実起こっていて、CD、本の売り上げ が下がっているのは皆、既知かと思います。1000枚売れればオリコンチャートインとか。

 電子辞書ももはやカラー液晶で、何十冊もの辞書がひとつの電子辞書に入っていて、確かに便利と思います。でもこうも思う。「それで、身につくの?」とも。


 勉強でも、一部才能のある人は除いて、教科書だけ読めば100点取れるわけが無く、授業とかでも、ノートと鉛筆は持ってると思います。

 書くことで、その書いた内容を頭にインプットする。繰り返し書く事で、睡眠という記憶の整理から逃れ、身体に染みこませる。これは辞書なども然りなんじゃないかと思います。

 ネットワークが発達した時代、おおよその情報はネットによって得られますが、果たしてそれが身に付くか?と言われると疑問符は残る訳で。。。


 話しを戻します。車であればハイブリッドだったり、携帯であればスマートフォンだったり、時代は常に進んでいて、技術も進化しています。

 でも、今だにAE86は人気だったり、服なんかもそうかと。ビンテージと呼ばれるものが高かったり、高いのはやはり人気があるわけで。


 前記の考えでいけば、新品買った方がいいじゃんってことになりますが、何が違う?と言えば、いわゆる味だったりするわけで。これは趣向とも言えると思いますが。


 掘り進めれば、食器なんか全部プラスチックでいいじゃん。でも、器、箸にいたるまでそれの手触りだったり、彩りだったり見て、触って味わうものもあったり。


 音楽だって、今や、パソコンでも高い楽器やエフェクターと同じクオリティを出せる音は作れます。じゃあなんで高い楽器を使ったり、エフェクターにこだわってみたりするの?やっぱそこには味があるわけで。

 それで生演奏することで価値が生まれ、味もでる。それは果たして前時代的なのか?答えは否だと思います。

 本には本の、CDにはCDの。その中だけでもやっぱ手にとって読む、聴く。時代遅れと言われても、それにはそれの価値があると思います。


 今回DLしましたが、多分CD買うかと。好きだから。

2012年5月2日水曜日

潤 -ROB☆STAR-

音も声も違うけど、なんかそんな感じがする。と思う事。このアルバム、またライブで自分が思ったのは、このバンド、なんかザ・ブルーハーツな感じがする。

 決して比較しているわけじゃなく 、全く違うのですが、その音、歌とかの空気といいますか。それがそんな感じがしました。

 元気な時、凹んだ時、寂しい時、楽しい時、普段は聞かなくてもいい。でも、自分の心がなにかで震えた時に、こんな曲が流れると、思わず泣けてくる。元気が出てくる。癒される。いくぞって思える。

 歌詞は切ない歌が多いです。が、誰もが持ってる切なさ、ジレンマのようなものを上手く表現していると思います。それが音と上手く絡んでいると思います。

 泣いていい。って簡単に言えない。その勇気をくれるアルバムだと思います。

01.ラッシュライフ
02.真夏のガーベラ
03.朝を待ちながら
04.雨夜の月
05. 虹の橋