2007年12月30日日曜日

ってゆーか、お兄さん達?

 昼食後タバコを吸ってたら、なんとなくブイブイ言わせてる集団に遭遇。俺が滑ってる時にも確認してんですが、腕の方はあまり。。。って感じだったのですが。

 技にキレがないのは、ウェアの着方に問題があるのではと思います。

 通常、ウェアの下の部分、もしくは、パンツの部分にパウダーガードと言って、それを留めることにより、パウダーを滑った時にウェアに雪が入るのを防ぐための物なんですが。

 自分とか、嫁のウェアは、上着の方にパウダーガードがついているんですが、そのブイブイ言わしてる方々はパンツの方に付いてたんですが。ちょっと履き方に問題があるかと。

 まずパウダーガードはベルトではありません。通常ベルトの部分が腰から上、パウダーガードを付けるところはヘソくらいになるんですが

 その人達、パウダーガードを腰に付けてたんです。そうすると自動的にベルトの部分がお尻より下になってるんです。これはワザとなんでしょうか。それではベルトが足かせ代わりになってしまうのではないか。なんて思ったんですが、それって今年の流行ですか?

 未だに俺と同じウェアは見てません。嫁のは見たけど。さすが今年モデルっすね。

山麓エリア作戦

 山頂エリアを後にし、山麓エリアへ。山麓エリアは広いバーンで結構距離もあり、サイドにも遊ぶトコがあるんで、結構楽しいです。カービングの練習、確認には、かなり有効かと思います。

 でも、今日は、人多すぎ。真中で黄昏てる人とか、転がりながら戯れている集団とか、うちらより遅い人達がダマになって、行く手を阻むし。上よりストレスがたまっちゃうことに。

 ってか、12/25に来た時より雪、減ってない?っていうのは、前回、俺が突撃しては自爆してたトコが閉鎖されてたりで。唯一雪が残ってるとこで、また録画してもらいました。

 くるんって。ヘボ技ですが。

 滑ってるうちにだんだんガスが下りて来て、雪がちらほら舞いだしました。ま、まぁ天気予報通りって言えば、当たりなんですが。

 人は減らないし、だんだん疲れてきてるし、ってか胸痛いしで数本でギブ。雪も結構降ってきたし。

 明後日、元旦ボード予定なので、それまで吹雪いてろとお願い。そしてパウパウなヤツを腹いっぱい食したいところです。

山頂エリア作戦

 前半、山頂エリアはうすくガス、あと弱粉雪でした。リフトに乗るまでにパウゾーンがあるので滑ってみたら、板ガコガコ言いました。10cmパウで下ガリガリ。う~ん果たして行けるのだろうか。

 下を見ながら、リフトに乗ります。ほぅ。この前の足跡は消えてますね。ってことは20cmくらいのスネパウくらい行けるでしょうか。

 ひとまず滑ってみます。雪は止んで、ガスは上がっていきました。

 ってか、今日のボーダーさん達。オシャレかどうかは微妙ですが、カッコから入られたような集団がいました。ダマになって、いたるところでオーリー、そして失敗と。うちらの望むパウはコースの端なので良いって言えば良いんですけどね。

 百聞は一見にしかず。実際滑ってみると、普通でスネパウ。吹き溜まりの個所はヒザくらいありました。なのでその下のガリガリの上滑れたんで、結構美味しかったです。

 何回か滑っていると、自然に出来たスパインみたいなのが出来てたんで、嫁にお願いし、録画してもらうことに。

空へ向かって飛べ!ってな感じで。ってかひさびさにグラブ出来るくらい飛びました。(笑) ってかちっちゃくて見づらいし。。でもサンクス。嫁。



 その後、青空が出てきて、良い天気になるにつれ、100人乗っても大丈夫なゴンドラから次々と輸送されていきます。人が。

 ものすごい人数となってしまいただでさえ狭いコースで別に上手くもないグランドトリックしてくださる方々とか。コースの端っこで座ってたら、変なトコから飛び出したり。

 気温も上がってきて、雪も重たくなったし、こんな人数くるともう人を避けながら滑るんでかえってストレス溜まっちゃうんで、昼食後、山頂ゲレンデを後にしました。

写真は、帰る直前の図。山上の2本の木は伝説があって、そこにカップルで行くと幸せが待ってるそうです。自分達ですか?当然行きません。登るのダルいし。

ガバッと飛び起きうんマンダム

 もう夜ですが、朝から遡りたいと。

 今朝の目覚めはバッチリでした。嫁も珍しく瞬間起きさせてました。まぁ2つの携帯で同じ時刻に鳴り出したら、さすがに起きるでしょ。小僧が寝たまんまだったのは、ちと想定外。でも昨晩、ちょっと遅かったもんね。

 そこから着替え、朝ご飯、歯磨き&顔洗い、コンタクト着用。結構スムースに行ってたと思ったんですが、7時出発予定が20分押し。やっぱ結構かかりますね。

 最初、高速乗ってたら結構強い雨。うっ行く気が↓山は雪なんじゃね?ってことでスキー場まで雨降ってたら止めってことでとりあえず現地へ。

 降りるIC手前で雨が牡丹雪(湿り雪)に変化。ICを降りるころには、粉雪っぽくなってきました。

 雪だったら良いんです。多少のガスも良いでしょう。でも雨。雨だけはやる気を損ねます。

 スキー場に近づくに連れ、雪足も強くなってきて、いいぞいいぞとほくそえむ2人。

 駐車場に到着し、1日券の購入(手前セブンイレブンでの割引チケット有り)し、ブーツの紐を締めます。わき腹が相変わらず痛い。ってかなんとなく別の場所っぽいような。。。

 2人とも準備完了。今日の作戦なんですが、前回、午後に行った山頂ゲレンデを朝一で。この調子だと結構積もってると思うんで、荒らされる前にパウ食ってしまおう。で、昼食後、下に降りてマッタリと。な作戦です。

 いやはや、この作戦、成功か、失敗か、答えは次のテキストで。

2007年12月29日土曜日

陪審員制度と今日の結果

 今日、NHKでザ・裁判という番組をやってたんですが、過去に起きた事件について、未来の裁判制度、陪審員として、国民が無作為に集められ、裁判の判決を決める要素となる判断をしなくてはなりません。

 かつ、今回やっていた、判例では、判決が微妙だったことと、1時間番組の中でやらなければないないので、実際よりも走っていたんだと思いますが。

 検察側の意見、弁護側の意見。20歳とかでの微妙な事件とか、介護に疲れて。。。とか、陪審員は、有罪、無罪を決めるだけなのか、執行猶予や懲役なども決めるのでしょうか。冷静に意見は言えるのか。

 裁判のドラマと言えば「アリー・マイ・ラブ」がありますが、その中で、感動的な弁論をする弁護士達が敏腕をふるって活躍する。陪審員の心に自分の意見を”作戦通り”取り入れること。それが出来る弁護士が凄腕弁護士になるのでしょうか。

 性別や年齢、性格、精神疾患、犯行動機、それを法律に基づき、綿密に観察できるのか。黙秘権で黙っていたらどうするのか。

 悪態をつく小僧みたいなのに無罪の判決を下さなければならないこととかもあり。

 結構ってゆーかかなり難しいと思います。
-------------------------------------------------------------------------
今日の結果
<朝>トースト
 ・ワイパックス0.5 1錠
 ・パキシル20 1錠
 ・トリプタノール25 1錠
 ・オメプラール10 1錠

<昼>チキンラーメン
 ・ワイパックス0.5 1錠
 ・トリプタノール25 1錠
 ・デパス1 1錠

<夜>トンカツ(ヒレ)エビフライ
 ・ワイパックス0.5 1錠
 ・パキシル20 1錠
 ・トリプタノール25 1錠
 ・オメプラール10 1錠

<寝る前>ゴディバのチョコ
 ・サイレース2 1錠
 ・デパケン200 2錠 寝坊できないんで、2錠にしときます。

 明日はスノーボードに行ってきます。また、竜王になろうかと。パウダーメインで滑れればいいかなと。昨日から天気悪いはずだし。

 6時起き、ちょっと前までは、楽勝だったんですが、寒くなったのと、クスリが効いているのか、寝坊っぽくなってきたんで。良いのか、悪いのか。

 それではおやすみなさい。良い夢を(祈

 ピース

ブラックホール

 って言っても映画じゃないんですが、アインシュタインの相対性理論を読んでたんですが、ブラックホールっていう存在。絶対速度とされる光でさえ抜け出せない無限の重力を持っている存在。

 ブラックホールに近づくと、時間はだんだん遅くなり、しまいには時間が凍りつくとされています。

 時間が凍るということは、中に入った物はブラックホールに入るんだけど、外からすると時間が凍ったものは見えるらしいのです。そうらしいのです。

 ってことは、恒星や惑星、衛星などが、無限の重力を持つものに飲み込まれるんですが、恒星でも惑星でもしかり、時間が凍り、それは見えるのでは。ってことは、ブラックホールと言ってもそこは光っているのでは?活動をしている恒星の時間が凍るってことは、その光の時間も凍っている?そこらへん、よく分かりません。

 そもそもブラックホールとは。ってことと光の速度30万km/秒のスピードで1年とかかかる、光年という距離。に無限とも思われる銀河系の数々、それを包む小宇宙の団体の宇宙。

 宇宙人、絶対いると思います。何故なら俺が地球に住んでるから。俺が宇宙人だから。ヘッポコだけど。

 なんてことを飲み会で東京に行っていた、爺様を駅まで迎えに行く途中思いました。

 車を降りて上を見ると、雲の隙間から星。やっぱ東京より、曇ってるのに光ってる。ちっちゃなロマンチック。

ドコで滑ればいいんだ。。。

 我が家のホームゲレンデと言えば、小僧同行の場合は湯の丸スキー場、夫婦or俺と友達で行く場合は、北志賀竜王スキー場をホームとして行ってます。

 時々、高井富士のパークで遊んだりするんですが、長野の滞在は年末年始ぐらいで、パーク、ハーフパイプがオープンしてないんで、最近行ってません。

 2~3月は東京からの出発となるので、群馬県に行くことの方が多いです。武尊牧場スキー場へ良く行きます。

 北志賀竜王は、スカイランドエリアが結構良いパウなのと、長い距離の広いバーンがあるんで、気に入ってます。

 武尊牧場は、トップシーズンでの無圧雪バーンが広大なのでそれも魅力的。あと、パークが充実していて、やはりパイプが開くころは絶好だとも言えます。がまだトップシーズンに行ったこと無し。。。今年は1度はトップシーズンに行きたいですね。

 そんなこんなで、自分のホームゲレンデ、マイスキー場はあるのですが、逆にそれに縛られてしまい、別のスキー場へ行くのになんとも勇気が要ります。ってか、新潟(妙高、湯沢、上越国際とか)まで行くと遠いんで。。。とか、白馬方面は方角が悪いんで嫁が他の人とスキルは関係なく激突してしまうからとか。アライは今シーズンもオープンしそうになさそうだし。ハイツも。

 他のスキー場知らないんで、結局ホームに行ってしまうんですが、野沢温泉とか、戸狩とか、微妙に位置するスキー場。多分穴場的スキー場があると思うんですが、どうなんでしょうか。

 長野の友達とかに聞いても、明確な答えは返ってて来ないし。サイトとか見ても、秘密のパウダーゲレンデなんて無いし。

 ハーフパイプ、パークから、フリーラン、パウダーに傾向している俺にとっては、毎日が天気予報とにらめっこ。ネットで良さ気なスキー場を探すのに必死こいてます。

 北は北志賀まで、東は群馬、栃木、でしょうか。パウダーがあって、パーク、ハーフパイプもあって、初心者用のレールがあってフリーラン長くてコースの脇とかに遊びポイントがあってあまり混まないスキー場情報を求めています。至急!誰か!無理?

アインシュタインの相対性理論

 長野へ来て、ヒマな時読もうと買った本があります。1つはパソコン関係のネットランナー12月号「悪用厳禁ツール特集」があったもの。ずいぶん前に買ったんですが、じっくり読んでなくて、セカンドパソコンを更に強化するツールを採取しようと思い、持ってきました。

 あともう1冊、「アインシュタイン、みるみるわかる相対性理論」です。今、こっちの方を読んでいます。

 この本、パッと見、難しそうで、実際読んでも理数系だったりするんですが、面白いです。まず光の速度は絶対であり、その速度には加えることも差し引くことも出来ないこと。空間と時間の概念。常識とされていたニュートンの物理学を翻す、特殊相対性理論、一般相対性理論。

 点と線が1次元、それに面を加えたのが2次元、それに高さを加えたのが、今自分達がいる3次元。更にそこへ「時間」という要素を加えた世界。4次元空間とも呼ばれそうなことについて提唱された。それが「相対性理論です。」

 時間+空間=時空 光の速さは絶対である。例えば光の速さの物どおしがすれ違った場合の相手の光の速度は光の速度×0.8だったり。

 日常生活では、実験は出来ず、思考実験しかできないものですが、確かにその通りである。みたい。この”みたい”が俺の中途半端な知識である証拠であります。何度も読み返して、やっと解るんじゃないかと。それが解ったトコで、なんもプラスは無いんですけどね。

 でも、今まで集中が出来なかった活字を読むという行為が出来るようになったのは、改善の証拠であります。

 昔から、Newtonとか、科学的雑誌とか好きで、あと、心霊写真みたいなオカルト系な本も好きで、今、そおいう本が、コンビニで安く買えるから、良い環境ですね。

Perfume×ミドリ コラボTシャツ

 ミドリのWEBサイトを見ていたら、タワレコの企画で、異色すぎるコラボTシャツを販売する情報をキャッチ。さっそく嫁財務大臣の承認を得るため、プレゼンテーションをし、無事、承認をえることが出来ました。


俺注文の白バージョンです。Perfume調とミドリ調でそれぞれ「No Music No Lyfe」「ノーミュージック ノーライフ」の文字

背中には、108番目の企画らしいので108と大きく書いてあります。

 

 

嫁チョイスのピンクバージョンです。

デザインは同じで色が違います。それぞれ、俺はL、嫁はSのサイズを注文。小僧は。。。もうちょっと大きくなってからね。

 しかし、かなり両極端な2つのグループなんですが、出会いの時期とすれば共通点が。

 1つとして、ミドリは大阪、Perfumeは広島でそれぞれ活動していた事。PerfumeはAC(東京広告機構)でポリリズムが採用され、イベント等もこなし、人気が上昇している、いわば”旬”なテクノPOPグループ

 そしてミドリは、大阪から、3edアルバム「清水」を引っさげて、関東に進出して来たハードコアJAZZバンド。と、どちらも活の良いグループです。

  しかし、この異色すぎる、ベクトル的に両極端なコラボの企画を作ったタワレコ様。かなりデキルアイデアマンがいると思います。

おはようございます。

9:30就寝。眠剤を飲み忘れる。1時ごろから中途覚醒。寝たり起きたり。疲れてたのか、体が動かず、飲もうとする気が起きなかったです。

横になってる時間が長かったせいか、よく寝た~って感じも少々。外は雨。スキー場はお休みですね。

小僧が半分ベッドから落ちていて、床に足をついて、上半身はベッド。

朝食後、また部屋に行ったら、今度は嫁と小僧が布団で寝ていて、七変化か。とも思って、次はどんななんて思ったら、嫁、小僧も起きました。家族そろっておはようございます。

今日は雨。予報では1日雨なんで、ゆっくりしましょうかね。

今日もゆっくり、気楽にいきましょう。